日本刀販売・刀剣専門店【十拳-TOKKA-】

Japanese Antique SAMURAI Sword and Fittings

日本刀 ¤ 脇差 ¤ 河内守藤原義植 越前住 ¤ 業物 ¤ 所載品 ¤

表/河内守藤原義植 裏/越前住

Wakizashi 
Omote/ Kawachi no kami fujiwara Yoshitane
Ura/ Echizen ju

長さlength
59.9cm
反りsori
1.4cm
目釘穴mekugi
2中1埋
元幅
3.1cm
先幅
2.25cm
元重
0.7cm
時代
江戸初期 寛永頃(1624年)
period
early edo (400 years ago)
越前(福井県)
country
echizen
刃文
互の目乱れ
hamon
gunome midare
地鉄
小板目
jigane
koitame
帽子
乱れ込み
boshi
midarekomi
はばき
金着一重
habaki
gold foil single
外装
白鞘
mounting
shirasaya
所載
※寒山押形 新刀事典 ※刀工大鑑 得能一男著
recorded in
'Kanzan oshigata Shinto jiten' & 'Toko taikan'
鑑定
日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
Certificate
[N.B.T.H.K] tokubetsu hozon token
正価
750,000円
price
750,000-JPY

ご注文・ご質問はこちらから ≫

義植は越前下坂一派の業物刀工。戦国時代末期ごろに近江国下坂から越前へ移住した刀工群を下坂派と呼び、その代表的な刀工が越前康継で徳川家康の次男秀康のお抱え鍛冶となった。越前では下坂系以外にも山城堀川系の国清、三条吉則末裔の正則など、高名な刀工を多く輩出している。
本作は激しい乱れ刃が目を引く一振。2尺弱の長さは脇差というより片手打ちの刀で、身幅広く重ねもあって健全そのもの。高低差のある互の目乱れ刃文は鎬筋に届くほどの勢いを見せ、やや逆がかった造りは荒波を想像させる。刀身全体に棟焼きを入れて、物打ち辺りには大きな飛焼きを作るなど意匠たっぷりで見飽きない。僅かに見える地鉄は小板目肌が詰み、帽子は焼き深く乱れ込んでいる。茎は拵合わせの穴が空くが銅で塞ぎ、表裏しっかりとした鏨で銘を切る。
本刀は「寒山押形 新刀事典」と「刀工大鑑」に所載。白鞘には寒山鞘書。特別保存刀剣鑑定書附。

脇差 河内守藤原義植 刀剣 日本刀の画像1 脇差 河内守藤原義植 刀剣 日本刀の画像2 脇差 河内守藤原義植 刀剣 日本刀の画像3 脇差 河内守藤原義植 刀剣 日本刀の画像4 脇差 河内守藤原義植 刀剣 日本刀の画像5 脇差 河内守藤原義植 刀剣 日本刀の画像6 脇差 河内守藤原義植 刀剣 日本刀の画像7 脇差 河内守藤原義植 刀剣 日本刀の画像8 脇差 河内守藤原義植 刀剣 日本刀の画像9 脇差 河内守藤原義植 刀剣 日本刀の画像10 脇差 河内守藤原義植 刀剣 日本刀の画像11 脇差 河内守藤原義植 刀剣 日本刀の画像12 脇差 河内守藤原義植 刀剣 日本刀の画像13 脇差 河内守藤原義植 刀剣 日本刀の画像14 脇差 河内守藤原義植 刀剣 日本刀の画像15
↓ 寒山押形 新刀事典 ※書籍は商品に含まれません This book is not included.
脇差 河内守藤原義植 刀剣 日本刀の画像17 脇差 河内守藤原義植 刀剣 日本刀の画像18
↓ 刀工大鑑 ※書籍は商品に含まれません This book is not included.
脇差 河内守藤原義植 刀剣 日本刀の画像19 脇差 河内守藤原義植 刀剣 日本刀の画像20

日本刀 商品一覧のページに戻る ≫