日本刀|十拳|HOME »日本刀販売 一覧
日本刀販売 刀剣一覧 - JAPANESE SWORDS -
<表/菊紋)伊賀守藤原金道 裏/ 日本鍛冶惣匠 三品長福作之>
・刀・ 長さ 70.7cm 反り 1.8cm
山城 江戸初期 元禄頃(1688年) 特別保存刀剣
<表/ 奥州会津住三善長道 裏/ 天保十三壬寅年二月日>
・刀・ 長さ 71.1cm 反り 1.4cm
岩代 江戸後期 天保十三年(1842年) 保存刀剣
<表/ 作陽幕下士細川正守(刻印) 裏/ 元治元甲子年春日造>
・刀・ 長さ 76.3cm 反り 1.3cm
武蔵 江戸後期 元治元年(1864年) 保存刀剣
<伯耆守藤原信高>
・脇差・ 長さ 54.4cm 反り 1.2cm
尾張 江戸初期 寛文頃(1661年) 保存刀剣
<肥前国住近江大掾藤原忠広>
・刀・ 長さ 70.2cm 反り 1.4cm
肥前 江戸初期 慶安頃(1648年) 保存刀剣
<備中国水田住国重作>
・刀・ 長さ 63.6cm 反り 0.6cm
備中 江戸初期 寛文頃(1661年) 保存刀剣
<無銘 長船康家>
・脇差・ 長さ 31.5cm 反り 0.1cm
備前 古刀 室町初期 応永頃(1394年) 保存刀剣
<宗重>
・刀・ 長さ 66.9cm 反り 1.6cm
安芸 室町後期 永正頃(1504年) 保存刀剣
<摂州住国(以下切)※鬼神丸国重>
・刀・ 長さ 68.9cm 反り 1.3cm
摂津 江戸初期 寛文頃(1661年) 保存刀剣
<波平貞次作>
・刀・ 長さ 66.5cm 反り 1.7cm
薩摩 古刀 室町後期 天文頃(1532年) 保存刀剣
<豊州住藤原金行>
・脇差・ 長さ 44.9cm 反り 1.1cm
豊後 江戸初期 寛文頃(1661年) 保存刀剣
<無銘 金髙>
・刀・ 長さ 64.8cm 反り 1.7cm
美濃 江戸初期 寛永頃(1624年) 保存刀剣
<表/ 備前国住長船清光 裏/ 天文元年二月日>
・短刀・ 長さ 28.4cm 反り 0.1cm
備前 古刀 室町後期 天文(1532年) 保存刀剣
<盛次作>
・刀・ 長さ 69.7cm 反り 2.4cm
豊後 室町中期 明応頃(1492年) 保存刀剣
<備前守源祐国>
・脇差・ 長さ 54.2cm 反り 1.8cm
摂津 江戸初期 寛文頃(1661年) 保存刀剣
<無銘 藤原高田>
・脇差・ 長さ 46.7cm 反り 1.0cm
豊後 江戸初期頃(約350年前) 保存刀剣
<表/ 月山貞一作 裏/ 月山貞勝銘ス>
・刀・ 長さ 69.8cm 反り 1.2cm
摂津 江戸後期~(約130年前) 保存刀剣
<無銘 冬広(葵紋昼夜拵)>
・寸延短刀・ 長さ 32.4cm 反り 0.2cm
若狭 江戸後期頃(約150年前) 保存刀剣
<無銘 伯耆守信高>
・脇差・ 長さ 57.5cm 反り 0.8cm
尾張 江戸初期 寛文頃(1661年) 保存刀剣
<表/ 阿波国住人 裏/ 佐重作>
・短刀・ 長さ 20.6cm 反り --cm
阿波 江戸後期 安政頃(1854年) 保存刀剣
<無銘 尾張関>
・寸延短刀・ 長さ 31.9cm 反り 0.7cm
尾張 江戸初期頃(約400年前) 保存刀剣
<表/ 菊紋)伊勢守藤原清方 裏/ 薩州住>
・脇差・ 長さ 48.1cm 反り 0.8cm
薩摩 江戸中期 明和頃(1764年) 特別保存刀剣
<菊紋一)隆鳴子源祐宗>
・脇差・ 長さ 36.4cm 反り 0.3cm
備前 江戸後期 文久頃(1861年) 保存刀剣
<無銘 中山義通>
・刀・ 長さ 63.2cm 反り 1.6cm
上野 江戸後期 天保頃(1830年) 保存刀剣
<備中国水田住国重>
・脇差・ 長さ 54.7cm 反り 1.2cm
備中 江戸初期 寛文頃(1661年) 特別保存刀剣
<備前国住長船祐定作(七兵衛尉)>
・脇差・ 長さ 52.8cm 反り 1.2cm
備前 江戸初期 万治頃(1658年) 特別保存刀剣
<無銘 尻懸>
・脇差・ 長さ 53.6cm 反り 1.5cm
大和 鎌倉後期~南北朝期(約680年前) 保存刀剣
<肥前国住藤原金広>
・脇差・ 長さ 49.9cm 反り 0.8cm
肥前 江戸初期 貞享頃(1684年) 保存刀剣
<表/ 荘司勝弥直秀 裏/ 蔓延元年十一月日>
・刀・ 長さ 68.8cm 反り 1.5cm
武蔵 江戸後期 万延元年(1860年) 特別保存刀剣
<近江守忠吉>
・脇差・ 長さ 52.5cm 反り 1.7cm
肥前 江戸中期 宝暦頃(1751年) 保存刀剣
<摂州住藤原忠重>
・脇差・ 長さ 57.0cm 反り 0.9cm
摂津 江戸初期 寛文頃(1661年) 保存刀剣
<肥前国住藤原広貞>
・刀・ 長さ 72.5cm 反り 2.0cm
肥前 江戸初期 貞享頃(1684年) 特別保存刀剣
<筑前住源信国吉貞>
・脇差・ 長さ 54.5cm 反り 1.4cm
筑前 江戸初期 寛永頃(1624年) 保存刀剣
<下坂大和守忠次>
・刀・ 長さ 67.0cm 反り 1.6cm
山城 江戸初期 正保頃(1644年) 保存刀剣
<無銘 寿命(合口金工拵)>
・短刀・ 長さ 29.1cm 反り --cm
美濃 江戸後期頃(約200年前) 保存刀剣
<伯州住秀春>
・刀・ 長さ 70.3cm 反り 1.0cm
伯耆 江戸後期 慶応頃(1865年) 保存刀剣
<無銘 長船師光>
・刀・ 長さ 70.2cm 反り 1.7cm
備前 南北朝 永和頃(1375年) 特別保存刀剣
<青貝散鞘金工大小拵>
・大小拵・ 大刀全長 101.0cm 小刀全長 75.0cm
江戸後期頃(約150年前)
<表/ 宇多国宗作 裏/ 延宝三年乙卯八月吉日>
・脇差・ 長さ 48.0cm 反り 1.0cm
越中 江戸初期 延宝3年(1675年) 保存刀剣
<肥前国忠広 ※肥前国忠吉 五代>
・脇差・ 長さ 52.0cm 反り 1.4cm
肥前 江戸中期頃 延享頃(1744年) 保存刀剣
<無銘 三原>
・刀・ 長さ 71.7cm 反り 1.3cm
備後 古刀 室町中期頃(約500年前) 保存刀剣
<平安城住人忠国 ※初代 信濃大掾忠国>
・脇差・ 長さ 51.2cm 反り 1.3cm
因幡 江戸初期 寛永頃(1624年) 保存刀剣
<備州長船住横山上野大掾藤原祐定>
・刀・ 長さ 69.4cm 反り 1.4cm
備前 江戸初期 寛文頃(1661年) 特別保存刀剣
<森次>
・短刀・ 長さ 19.3cm 内反り
備前 江戸後期(約150年前) 保存刀剣
<無銘 下原>
・刀・ 長さ 62.6cm 反り 1.4cm
武蔵 室町後期頃(約400年前) 保存刀剣
<義人 平成三年九月吉日>
・刀・ 長さ 73.9cm 反り 2.4cm
東京 無鑑査 東京都無形文化財保持者
<山城住源元道>
・脇差・ 長さ 55.4cm 反り 2.0cm
山城 江戸中期 元禄頃(1688年) 保存刀剣
<表/肥後國住赤松太郎兼照作 裏/平成元年三月吉日>
・刀・ 長さ 74.0cm 反り 1.9cm
熊本 平成元年(1989年) 拵入
<土佐守藤原(以下切)※肥前土佐守忠吉>
・刀・ 長さ 66.6cm 反り 2.2cm
肥前 江戸初期 寛永頃(1624年) 保存刀剣
<備前国長船住祐定作>
・脇差・ 長さ 42.0cm 反り 1.6cm
備前 江戸中期頃(約300年前) 保存刀剣
<賀州住兼若(四郎右衛門尉)>
・刀・ 長さ 68.9cm 反り 2.0cm
加賀 江戸初期 延宝頃(1673年) 特別保存刀剣
<表/尾崎源五右衛門助隆 裏/寛政七年二月日>
・脇差・ 長さ 51.0cm 反り 0.6cm
摂津 江戸中期(1795年) 新々刀大鑑所載品 特別保存刀剣
<飛騨守藤原氏房>
・脇差・ 長さ 53.0cm 反り 1.6cm
尾張 江戸初期 慶長頃(1596年) 保存刀剣
<表/肥前国住藤原忠広 裏/寛永十四年八月吉日>
・刀・ 長さ 74.6cm 反り 1.8cm
肥前 江戸初期 寛永14年(1637年) 特別保存刀剣
<表/備中守橘康広 裏/枝菊>
・刀・ 長さ 71.8cm 反り 1.4cm
摂津 江戸初期 貞享頃(1684年) 保存刀剣
<豊州高田住藤原貞行>
・脇差・ 長さ 49.9cm 反り 1.6cm
豊後 江戸初期 万治頃(1658年) 保存刀剣
<表/備前国吉井光則 裏/正長元年二月日>
・太刀・ 長さ 65.7cm 反り 1.7cm
備前 古刀 室町初期(1428年) 保存刀剣
<肥前国備中大掾藤原正永>
<裏/切付銘)安部世臣小柴辰太郞包之>
・刀・ 長さ 72.4cm 反り 1.6cm
肥前 江戸初期 貞享頃(1684年) 特別保存刀剣
<表/丹後守藤原兼道 裏/菊一以南蛮鉄造之>
・脇差・ 長さ 38.1cm 反り 0.7cm
摂津 江戸初期 寛文頃(1661年) 特別保存刀剣
<無銘 文珠>
・刀・ 長さ 68.2cm 反り 0.3cm
紀伊 江戸初期頃(約350年前) 保存刀剣
<折返銘)康光>
・脇差・ 長さ 33.3cm 反り 0.3cm
備前 室町初期 応永頃(約600年前) 特別保存刀剣
<金象嵌)信国>
・短刀・ 長さ 25.0cm 反り --cm
山城 古刀 室町中期頃(約550年前) 保存刀剣
<無銘 藤島(天正拵)>
・刀・ 長さ 69.1cm 反り 2.4cm
加賀 古刀 室町中後期(約500年前) 保存刀剣
<兼元>
・脇差・ 長さ 54.5cm 反り 1.8cm
美濃 古刀 室町後期頃(約420年前) 保存刀剣
<国重作>
・脇差・ 長さ 40.8cm 反り 0.9cm
備中 江戸後期 元治頃(1864年) 保存刀剣
<無銘 宝寿>
・太刀・ 長さ 70.8cm 反り 2.2cm
陸奥 古刀 鎌倉末~南北朝(約650年前)特別保存刀剣
<表/備前国住長船忠光作 裏/文明十二年八月吉日>
・刀・ 長さ 65.8cm 反り 1.2cm
備前 古刀 室町中期(1480年) 保存刀剣
<表/備州長船勝光 裏/永正八年二月日>
・脇差・ 長さ 56.15cm 反り 1.1cm
備前 古刀 室町後期(1511年) 特別保存刀剣
<無銘 下原康重>
・刀・ 長さ 68.6cm 反り 1.0cm
武蔵 刀 室町後期頃(約450年前) 保存刀剣
<近江大掾藤原行光>
・脇差・ 長さ 54.1cm 反り 0.8cm
越中 江戸初期 寛文頃(1661年) 保存刀剣
<河内守源国英>
・刀・ 長さ 69.1cm 反り 1.1cm
出雲 江戸初期 延宝頃(1673年) 保存刀剣
<表/横山上野大掾藤原祐定>
<裏/元禄七年八月吉日 備州長船住人>
・刀・ 長さ 60.7cm 反り 1.7cm
備前 江戸初期 元禄7年(1694年) 保存刀剣
<丹後守直道>
・刀・ 長さ 69.3cm 反り 1.5cm
摂津 江戸初期 寛文頃(1661年) 特別保存刀剣
<肥前国忠吉>
・刀・ 長さ 75.7cm 反り 2.1cm
肥前 江戸中期 寛政頃(1789年) 特別保存刀剣
<金房兵衛尉(以下切)政次>
・短刀・ 長さ 29.9cm 反り 0.6cm
大和 室町後期 永禄頃(1558年) 保存刀剣
<白龍子永繁>
・刀・ 長さ 65.4cm 反り 0.9cm
陸奥 江戸後期 文久頃(1681年) 保存刀剣
<一出羽守行広 阿蘭陀鍛作>
・脇差・ 長さ 59.0cm 反り 1.2cm
肥前 江戸初期 寛文頃(1661年) 保存刀剣
<江州住人佐々木入道源一峯>
・刀・ 長さ 68.1cm 反り 1.4cm
近江 江戸初期 天和頃(1681年) 保存刀剣
<表/江府住岩井鬼晋麿源正俊 於南総作之>
<裏/万延元年八月日 応進藤保明需>
・脇差・ 長さ 52.1cm 反り 1.8cm
江戸後期 万延元年(1860年) 特別保存刀剣
<表/奥大和守平朝臣元平 裏/文化五辰春>
・刀・ 長さ 68.6cm 反り 2.1cm
薩摩 江戸後期 文化五年(1808年) 神津伯押形所載 特別保存刀剣
<無銘 平高田>
・脇差・ 長さ 53.6cm 反り 1.0cm
豊後 古刀 室町後期頃(約450年前) 保存刀剣
<無銘 伝 大和志津 金象嵌)松田助左衛門尉>
・脇差・ 長さ 46.4cm 反り 0.6cm
大和 古刀 南北朝期(約650年前) 保存刀剣
<表/備後国福山藩横山祐義 備前友成五十八代之孫>
<裏/明治三年二月日>
・刀・ 長さ 75.0cm 反り 1.7cm
備後(広島県) 福山藩士 保存刀剣
<無銘 畠田>
・刀・ 長さ 68.4cm 反り 2.6cm
備前 古刀 鎌倉中期頃(約750年前) 特別保存刀剣
<表/粟田口近江守忠綱 裏/以地鉄鍛作之>
・刀・ 長さ 72.8cm 反り 1.5cm
摂津 江戸初期 明暦頃(1655年) 特別保存刀剣
<無銘(藤島友重) 錦包籐巻太刀拵>
・刀・ 長さ 70.0cm 反り 2.8cm
加賀 古刀 室町後期頃(約500年前) 保存刀剣
<無銘 末左>
・刀・ 長さ 62.0cm 反り 0.6cm
筑前 古刀 南北朝期(約650年前) 保存刀剣
<表/吉田陸奥守吉兵衛綱重 裏/延宝二年八月吉日>
・刀・ 長さ 70.6cm 反り 1.5cm
陸前 江戸初期 延宝二年(1674年) 虎徹に酷似 特別保存
<康継於越前作之>
・脇差・ 長さ 48.3cm 反り 1.5cm
越前 江戸初期 寛文頃(1661年) 特別保存刀剣
<兼綱 (銀象嵌)従一安入道傳之 小笠原 同(以下切れ)>
・刀・ 長さ 68.4cm 反り 1.5cm
美濃 室町中期 明応頃(1492年) 保存刀剣
<日置光平作>
・刀・ 長さ 60.7cm 反り 1.5cm
武蔵 江戸初期 正保頃(1644年) 特別保存刀剣
<武州住日置出羽守源光平>
・刀・ 長さ 72.6cm 反り 1.2cm
武蔵 江戸初期 承応頃(1652年) 刀身・拵共に特別保存
<美作国住兼景>
・脇差・ 長さ 54.6cm 反り 1.9cm
美作 江戸初期 寛永頃(1624年) 保存刀剣
<無銘 古三原>
・刀・ 長さ 65.1cm 反り 1.6cm
備後 古刀 南北朝期(約600年前) 保存刀剣
<肥前国河内大掾藤氏正広>
・刀・ 長さ 68.6cm 反り 1.8cm
肥前 江戸中期 宝永頃(1704年) 保存刀剣
<表/陸奥守藤原信貞 裏/越前住>
・脇差・ 長さ 54.4cm 反り 1.5cm
越前 江戸初期 延宝頃(1673年) 保存刀剣
<無銘 伝青江>
・刀・ 長さ 69.4cm 反り 1.2cm
備中 古刀 南北朝初期頃(約680年前) 保存刀剣
<無銘 近江守継平>
・刀・ 長さ 70.0cm 反り 1.7cm
武蔵 江戸初期 享保頃(1684年) 保存刀剣
<菊紋)伊賀守藤原金道>
・脇差・ 長さ 54.8cm 反り 1.1cm
山城 江戸初期 寛永頃(1624年) 特別保存刀剣
<無銘 文珠(3尺2寸)>
・刀・ 長さ 97.3cm 反り 4.6cm
紀伊 江戸初期(約380年前) 保存刀剣
<無銘 波平>
・刀・ 長さ 70.9cm 反り 2.7cm
薩摩 古刀 室町初期頃(約600年前) 保存刀剣
<平安城石堂右近正俊>
・脇差・ 長さ 56.8cm 反り 1.4cm
山城 江戸初期 寛文頃(1661年) 保存刀剣
<越前住播磨大掾藤原重高>
・刀・ 長さ 74.0cm 反り 1.3cm
越前 江戸初期 寛文頃(1661年) 保存刀剣
<無銘 固山宗平>
・刀・ 長さ 68.5cm 反り 1.4cm
岩代 江戸後期 文政頃(1804年) 保存刀剣
<師景>
・脇差・ 長さ 56.0cm 反り 1.4cm
備前 室町初期 宝徳頃(1449年) 特別保存刀剣
<出羽大掾藤原国路>
・脇差・ 長さ 45.4cm 反り 1.2cm
山城 江戸初期 寛永頃(1624年) 特別保存刀剣
<相州住広次作>
・太刀・ 長さ 65.7cm 反り 1.2cm
相模 室町初期 康正頃(約550年前) 特別保存刀剣
<無銘 固山宗次>
・刀・ 長さ 69.4cm 反り 2.7cm
武蔵 江戸後期 天保頃(1830年) 保存刀剣
<表/備州長船清光作 裏/天正十年八月>
・刀・ 長さ 75.2cm 反り 2.8cm
備前 古刀 室町後期 天正十年(1582年) 保存刀剣
<肥前住藤原国広>
・脇差・ 長さ 54.1cm 反り 1.2cm
肥前 江戸初期 正保頃(1644年) 保存刀剣
<表/備州長船祐定 裏/朱銘)窪田備前守源鎮章所持>
・刀・ 長さ 69.7cm 反り 2.2cm
備前 古刀 室町後期頃(約450年前) 保存刀剣
<表/山城大掾源国重 裏/備中水田住>
・刀・ 長さ 76.6cm 反り 1.9cm
備中 江戸初期 貞享頃(1684年) 水田国重 保存刀剣
<肥前国住近江大掾藤原忠広>
・刀・ 長さ 70.2cm 反り 1.4cm
肥前 江戸初期 慶安頃(1648年) 保存刀剣
<播磨守藤原国清>
・刀・ 長さ 68.2cm 反り 1.6cm
越中 江戸初期 正保頃(1644年) 保存刀剣
<兼元>
・刀・ 長さ 63.3cm 反り 1.8cm
美濃 江戸初期 寛永頃(1624年) 保存刀剣
<葵紋)康継以南蛮鉄於武州江(切れ)>
<裏/寛文九年酉八月日>
・刀・ 長さ 64.3cm 反り 1.0cm
武蔵 江戸初期 寛文九年(1669年) 特別保存刀剣
<表/越後糸魚川住藤原弘繁作 裏/嘉永六癸丑年八月日>
・刀・ 長さ 75.8cm 反り 1.8cm
越後 江戸後期 嘉永6年(1853年) 特別保存刀剣
<兼元>
・脇差・ 長さ 34.2cm 反り 0.5cm
美濃 江戸後期頃(約200年前) 保存刀剣
<無銘 越前康継(二代) >
・刀・ 長さ 72.0cm 反り 1.8cm
武蔵 江戸初期 元和頃(1615年) 貞宗写し 保存刀剣
<摂津住藤原長綱>
・刀・ 長さ 69.8cm 反り 1.8cm
摂津 江戸初期 寛文頃(1661年) 保存刀剣
<永則>
・刀・ 長さ 71.8cm 反り 1.7cm
備前 江戸中期 元禄頃(1688年) 保存刀剣
<表/武蔵太郎安国 裏/真十五枚甲伏作>
・刀・ 長さ 62.1cm 反り 2.3cm
武蔵 江戸初期 享保頃(1716年) 保存刀剣
<無銘 末手掻>
・脇差・ 長さ 53.6cm 反り 0.9cm
大和 古刀 室町初期~中期(約550年前) 保存刀剣
<肥前国住伊勢大掾藤原吉広>
・刀・ 長さ 71.8cm 反り 1.5cm
肥前 江戸初期 寛文頃(1661年) 特別保存刀剣
<上野大掾藤原久国 >
・刀・ 長さ 71.5cm 反り 1.5cm
土佐 江戸中期 正徳頃(1711年) 特別保存刀剣
<無銘 古金剛兵衛>
・脇差・ 長さ 43.3cm 反り 0.5cm
筑前 古刀 鎌倉~南北朝(約700年前) 保存刀剣
< 剣) 江府藤幸貞>
・剣・ 長さ 16.7cm 反り --cm
武蔵 江戸後期 嘉永頃(1848年) 保存刀剣
<表/備前国住長船清光作 裏/天文五年八月日>
・刀・ 長さ 68.8cm 反り 3.0cm
備前 古刀 室町後期 天文五年(1536年) 反り3cm! 保存刀剣
<加州住信右>
・刀・ 長さ 66.6cm 反り 1.1cm
加賀 江戸中期 元文頃(1736年) 拵 保存刀剣
<(金象嵌)胴落 無銘 三原正信>
・刀・ 長さ 72.2cm 反り 1.2cm
備後 古刀 南北朝末~(約620年前) 金工拵 保存刀剣
<古銘 兼元作>
・刀・ 長さ 68.5cm 反り 1.7cm
美濃 古刀 室町末期(約420年前) 金工拵 保存刀剣
<肥州出羽大掾行広 以阿蘭陀鍛作之>
・脇差・ 長さ 47.5cm 反り 1.3cm
肥前 江戸初期 万治頃(1658年) 金工拵 特別保存刀剣
<越前国住下坂継永>
・刀・ 長さ 72.6cm 反り 1.8cm
越前,武蔵 江戸初期 元禄頃(1688年) 康継系 保存刀剣
<表/備州長船盛重 裏/応永月日>
・脇差・ 長さ 35.3cm 反り 0.6cm
備前 古刀 室町初期 応永(1394年) 金工拵 特別保存刀剣
<摂津住藤原忠行>
・刀・ 長さ 66.2cm 反り 0.9cm
摂津 江戸初期 寛文頃(1661年) 龍図拵 保存刀剣
<近江守高木住助直>
・刀・ 長さ 63.5cm 反り 1.5cm
摂津 江戸初期 延宝頃(1673年) 拵 特別保存刀剣
<濃州住久勝作>
・刀・ 長さ 69.4cm 反り 2.4cm
美濃 室町中期 永正頃(1504年) 八分反り 特別保存刀剣
<月山貞吉>
・刀・ 長さ 74.1cm 反り 1.7cm
摂津 江戸後期 慶應頃(1855年) 貞一代銘 保存刀剣
<表/備前国住長船勝光作 裏/天文二年八月吉日>
・刀・ 長さ 63.6cm 反り 2.6cm
備前 古刀 室町後期 天文二年(1533年) 金工拵 保存刀剣
<肥後守国康>
・脇差・ 長さ 53.7cm 反り 0.8cm
摂津 江戸初期 寛文頃(1661年) 金工拵 特別保存刀剣
<肥前国源宗次>
・脇差・ 長さ 50.0cm 反り 1.2cm
肥前 江戸初期 慶安頃(1648年) 金工拵 保存刀剣
<但州出石住法城寺国宗>
・脇差・ 長さ 38.6cm 反り 0.9cm
但馬 江戸後期 文化頃(1804年) 身幅豪壮 保存刀剣
<表/横山上野大掾藤原祐定 裏/備州長船住人>
・脇差・ 長さ 42.0cm 反り 1.0cm
備前 江戸初期 寛文頃(1661年) 保存刀剣
<表/備前国長船住春光作(十郎左衛門尉) 裏/天文十年三月吉日>
・刀・ 長さ 73.0cm 反り 2.6cm
備前 古刀 室町後期 天文三年(1541年) 拵 保存刀剣
<肥前国河内大掾藤原正広>
・脇差・ 長さ 45.1cm 反り 1.1cm
肥前 江戸初期 寛永頃(1624年) 上作刀工 特別保存刀剣
<肥前国忠吉(六代)>
・刀・ 長さ 72.9cm 反り 2.2cm
肥前 江戸中期 天明頃(1781年) 拵 特別保存刀剣
<武蔵住藤原広門>
・脇差・ 長さ 41.3cm 反り 0.9cm
武蔵 江戸初期 万治頃(1658年) 金工拵 保存刀剣
<家次>
・短刀・ 長さ 26.9cm 反り --cm
加賀 古刀 室町後期 弘治頃(1555年) 拵 保存刀剣
<河内守国助>
・脇差・ 長さ 53.0cm 反り 1.2cm
摂津 江戸初期 寛文頃(1661年) 半太刀拵 特別保存刀剣
<国重作(長谷部後代)>
・寸延び短刀・ 長さ 32.5cm 反り 0.3cm
山城 室町初期 応永頃(1394年) 皆焼風 特別保存刀剣
<太刀表/佐倉藩工 細川忠義造 太刀裏/應川合政徳之嘱>
・刀・ 長さ 75.2cm 反り 2.2cm
上総 江戸後期 元治頃(1864年) 特別保存刀剣
<表/荘司次郎太郎藤原直勝 裏/嘉永五年十一月日>
・脇差・ 長さ 45.6cm 反り 0.8cm
武蔵 江戸後期 嘉永五年(1852年) 直胤の子 拵 保存刀剣
<近江守忠吉>
・脇差・ 長さ 45.1cm 反り 0.9cm
肥前 江戸中期 寛政頃(1789年) 六代 保存刀剣
<九州肥後同田貫上野介>
・刀・ 長さ 68.5cm 反り 1.8cm
肥後 文禄頃(1592年) 初代同田貫 特別保存刀剣
<大和守安定>
・脇差・ 長さ 49.6cm 反り 0.7cm
武蔵 江戸初期 慶安頃(1648年) 保存刀剣
<表/三品左兵衛介源直道作之 裏/文化四年八月吉日>
・刀・ 長さ 68.7cm 反り 1.6cm
山城→武蔵 江戸後期 文化4年(1806年) 拵 保存刀剣
<無銘 田代兼信>
・刀・ 長さ 71.6cm 反り 1.8cm
美濃 江戸初期 寛永頃(1624年) 拵 保存刀剣
<武蔵守藤原兼中>
・脇差・ 長さ 53.9cm 反り 1.8cm
越前 江戸初期 寛文頃(1661年) 保存刀剣
<兼則作>
・脇差・ 長さ 37.1cm 反り 0.6cm
美濃 古刀 室町天文頃(1532年) 拵 保存刀剣
<菊紋)備中守橘康広>
・刀・ 長さ 70.7cm 反り 1.5cm
摂津 江戸初期 寛文頃(1661年) 拵 特別保存刀剣
<表備前国住長船祐定作 裏/天正五年八月吉日>
・短刀・ 長さ 21.3cm 反り 0.0cm
備前 古刀 室町後期 天正五年(1577年) 保存刀剣
<備前国住東多門兵衛尉藤原正成>
・刀・ 長さ 64.2cm 反り 1.8cm
備前 江戸初期 寛永19年(1642年)稀少 特別保存刀剣
<大和守吉道>
・脇差・ 長さ 51.6cm 反り 0.85cm
摂津 江戸初期 万治頃(1558年) 豪壮 保存刀剣
<表/米澤住小林孫六 九代直広作>
・刀・ 長さ 78.3cm 反り 2.0cm
出羽 江戸後期 慶応三年(1867年) 長寸 保存刀剣
<兼則>
・刀・ 長さ 68.0cm 反り 0.8cm
美濃 古刀 室町永正頃(1504年) 拵 保存刀剣
<無銘 広光(相州)>
・寸延短刀・ 長さ 32.8cm 反り 0.3cm
相模 古刀 南北朝期 延文頃(1356年) 伝来品 重要刀剣指定
<表/浜部美濃守藤原寿格 裏/天明七歳二月日 於東武作>
・刀・ 長さ 71.4cm 反り 1.0cm
武蔵 江戸後期 天明七年(1787年) 清麿源流 特別保存刀剣
<表/備州長船則光 裏/文明四年二月日>
・刀・ 長さ 62.1cm 反り 2.0cm
備前 古刀 室町中期 文明四年(1472年) 秀吉拵 保存刀剣
<肥前国河内守藤原正広>
・刀・ 長さ 70.1cm 反り 1.9cm
肥前 江戸初期 寛文頃(1661年) 上作刀工 特別保存刀剣
<表/三池住四郎国安作之 裏/昭和五十七年三月日>
・刀・ 長さ 75.8cm 反り 2.3cm
福岡県大牟田市 現代刀 2尺5寸
<兼景>
・大短刀・ 長さ 30.6cm 反り 0.3cm
美作 江戸初期 寛文頃(1661年) 拵 保存刀剣
<伊豆守大道>
・脇差・ 長さ 35.4cm 反り 1.0cm
美濃 古刀 室町後期 文禄頃(1592年) 甲種特別貴重
<無銘 長船重真>
・刀・ 長さ 67.2cm 反り 2.2cm
備前 南北朝 建武頃(1334年) 上作・良業物刀工 保存刀剣
<陸奥会津住道長(三善長道初銘) >
・脇差・ 長さ 49.7cm 反り 1.5cm
岩代 江戸初期 明暦頃(1655年) 会津虎徹 保存刀剣
<肥前国住人土佐守藤原忠吉作>
・刀・ 長さ 64.5cm 反り 2.1cm
肥前 江戸初期 寛永頃(1624年) 稀少 保存刀剣
<信国>
・脇差・ 長さ 52.7cm 反り 1.7cm
山城 古刀 室町初期頃(約550年~600年前) 保存刀剣
<無銘 伝 志津>
・刀・ 長さ 71.9cm 反り 1.7cm
美濃 南北朝 延文頃(1356年) 兼氏典型作 重要刀剣
<表/八幡北窓治国 裏/寛文九歳八月吉日>
・刀・ 長さ 66.6cm 反り 1.8cm
摂津 寛文9年(1669年) 井上真改高弟 特別保存刀剣
<脇差 大和守吉道>
・脇差・ 長さ 55.0cm 反り 0.9cm
摂津 江戸初期 延宝頃(1673年) 大坂初代丹波守吉道の子 特別保存刀剣
<表/出羽大掾藤原国路 裏/正保四年十二月>
・脇差・ 長さ 51.4cm 反り 0.8cm
山城 江戸初期 正保四年(1647年) 上々作・業物刀工 特別保存刀剣
<無銘 法華>
・脇差・ 長さ 39.4cm 反り 0.7cm
備後 南北朝頃(約600年前) 地鉄良し 保存刀剣
<表/山城守藤原歳長 裏/洛陽二条於堀川造之>
・脇差・ 長さ 53.6cm 反り 1.0cm
山城 江戸初期 万治頃(1658年) 保存刀剣
<芸州住藤原広国作>
・脇差・ 長さ 39.0cm 反り 1.2cm
安芸 江戸中期 元禄頃(1688年)「播磨守輝広」初期銘 保存刀剣
棟/国家作 昭和五十八年二月
金象嵌)表/所持稲葉勘右衛門尉
裏/天正十三十二月日江本阿弥磨上
・刀・ 長さ 71.2cm 反り 2.05cm
東京 昭和58年(1983年) 荘二国家 国宝「稲葉郷」写し
<表/藤原正寛(羽山円真) 裏/慶應三年二月日>
・脇差・ 長さ 56.2cm 反り 1.6cm
武蔵 江戸後期 慶應3年(1867年) 拵 保存刀剣