日本刀販売・刀剣専門店【十拳-TOKKA-】

Japanese Antique SAMURAI Sword and Fittings

日本刀 ¤ 脇差 ¤ 丹波守吉道 ¤ 良業物

丹波守吉道

Wakizashi
Tanba no kami Yoshimichi

長さlength
44.1cm
反りsori
1.3cm
目釘穴mekugi
1個
元幅
2.85cm
先幅
2.2cm
元重
0.6cm
時代
江戸初期 寛文頃(1661年)
period
early edo (1661)
摂津(大阪府)
country
settsu
刃文
すだれ刃
hamon
sudareba
地鉄
小板目
jigane
ko-itame
帽子
小丸
boshi
komaru
はばき
金鍍金一重
habaki
gold plate single
外装
白鞘
mounting
shirasaya
鑑定
日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
Certificate
[N.B.T.H.K] tokubetsu hozon token
正価
売却済
price
Sold

ご注文・ご質問はこちらから ≫

典型的なすだれ刃を楽しめる丹波守吉道。大阪丹波守吉道は京丹波吉道の次男で、正保頃に丹波守を受領し伏見へ移り、後に大阪へ出て大阪丹波として大成。すだれ刃や菊水刃という創意溢れる刃文が代名詞で、多くの刀工に影響を与えている。
本作は大阪二代丹波守吉道で寛文頃に活躍。寛文新刀ながら反り深く姿格好が良い。初代よりも完成度を増したすだれ刃が魅力で、幾重にも連なった沸筋は鎬地に届くほどの焼き幅で迫力がある。小板目肌は良く詰んで、帽子には玉を焼くなど基本通り。茎は生ぶで堂々とした太い鏨で銘を切り、大筋違いの鑢目もしっかりと残っている。差し込み研ぎで仕上げたことにより、化粧研ぎに比べてよりすだれ刃の働きが見えやすい。特別保存刀剣鑑定書附。

脇差 丹波守吉道 刀剣 日本刀の画像1 脇差 丹波守吉道 刀剣 日本刀の画像2 脇差 丹波守吉道 刀剣 日本刀の画像3 脇差 丹波守吉道 刀剣 日本刀の画像4 脇差 丹波守吉道 刀剣 日本刀の画像5 脇差 丹波守吉道 刀剣 日本刀の画像6 脇差 丹波守吉道 刀剣 日本刀の画像7 脇差 丹波守吉道 刀剣 日本刀の画像8 脇差 丹波守吉道 刀剣 日本刀の画像9 脇差 丹波守吉道 刀剣 日本刀の画像10 脇差 丹波守吉道 刀剣 日本刀の画像11 脇差 丹波守吉道 刀剣 日本刀の画像12

日本刀 商品一覧のページに戻る ≫