日本刀 ¤ 刀 ¤ 義正
義正作
Katana / Yoshimasa saku
- 長さ / cutting edge
- 61.8cm
- 反り / sori
- 1.2cm
- 目釘穴 / mekugi
- 1個
- 元幅
- 3.0cm
- 先幅
- 2.2cm
- 元重
- 0.75cm
- 時代
- 江戸後期~明治(約150年前)
- period
- late edo - meiji (150 years ago)
- 国
- 土佐(高知県)
- country
- tosa
- 刃文
- 小互の目
- hamon
- ko-gunome
- 地鉄
- 板目に柾目
- jigane
- itame ni masame
- 帽子
- 大丸
- boshi
- omaru
- はばき
- 銅一重
- habaki
- copper single
- 外装
- 白鞘
- mounting
- shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
土佐藩士の義正は号を決雲軒といい、朝尊と大慶直胤の門人。嘉永から明治の作刀を見かけるが比較的現存数は少ない。本作は身幅尋常ながら重量感があり、浅い反り姿が新々刀らしい。古刀のような練れた地鉄は板目肌に柾目が交じり、地沸と地景で動きがある。刃文は小互の目乱れで刃縁には金筋や砂流しが盛んに掛かり、やや延び心のある帽子は僅かに乱れて大丸で返っている。茎は生ぶで鑢目もしっかりと残り、幕末の実践的な一振ながら働き多い古調な地刃は飽きずに鑑賞できる。保存刀剣鑑定書附。