日本刀販売・刀剣専門店【十拳-TOKKA-】

Japanese Antique SAMURAI Sword and Fittings

日本刀 ¤  刀  ¤  越前康継(二代)  ¤  上作・良業物  ¤  片切刃造り  ¤ 

越前康継(二代)

Katana / Echizen Yasutsugu (Second Generation)

長さ / cutting edge
72.0cm
反り / sori
1.8cm
目釘穴 / mekugi
2個
元幅
3.2cm
先幅
2.55cm
元重
0.6cm
時代
江戸初期 元和頃(1615年)
period
early edo (1615)
武蔵(東京都)
country
musashi
刃文
湾れ
hamon
notare
地鉄
杢目
jigane
mokume
帽子
小丸
boshi
komaru
はばき
銅一重
habaki
copper single
外装
古白鞘
mounting
shirasaya
鑑定
日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
Certificate
[N.B.T.H.K] hozon
正価
売却済
price
Sold

ご注文・ご質問はこちらから ≫

徳川幕府の御用鍛冶を務めた越前康継は葵紋の使用を許され、御紋康継と呼ばれた名家。二代目はその長男で、名を下坂市之丞。父の後を継いで幕府の御用鍛冶となり、初代に次ぐ名手と呼ばれている。
本作は相州貞宗を写した康継の典型作で、初代と二代にこの造り込みを見かけ、極めでは二代康継とする。表は鎬造りで元に素剣と梵字、裏は片切刃で素剣に梵字、蓮台、鍬を彫って、一度見ると忘れられない造り込み。杢目肌は緻密で洗練され、僅かに疵気もあるが地景働いた鍛えは見事。直調で緩やかな湾れ刃文は沸がたっぷりと付き、葉や小足、金筋などが絡んで働き豊富。迫力のある大切先で、帽子は掃掛けながら小丸に返っている。重要美術品の康継貞宗写しにも酷似しており、その稀少性は十分。中央に沸筋から派生した線状の疵気が見られ、それによって無銘のまま世に出たのか。難しい片切刃造りに挑んだ渾身の一振。尚、昭和二十六年の登録証にも無銘(康継)と記載されている。保存刀剣鑑定書附。

日本刀・画像・越前康継(二代)・刀身 表 日本刀・画像・越前康継(二代)・刀身 裏 日本刀・画像・越前康継(二代)・茎 日本刀・画像・越前康継・表 素剣に梵字 日本刀・画像・越前康継・裏 素剣に梵字、蓮台、鍬 日本刀・画像・越前康継(二代)・表 日本刀・画像・越前康継(二代)・裏 日本刀・画像・越前康継(二代)・切先 表 日本刀・画像・越前康継(二代)・切先 裏 日本刀・画像・越前康継(二代)・地鉄 日本刀・画像・越前康継(二代)・線状の疵気 日本刀・画像・越前康継(二代)・彫物 日本刀・画像・越前康継(二代)・刃文 日本刀・画像・越前康継(二代)・刀身全体 日本刀・画像・越前康継(二代)・白鞘

日本刀 商品一覧のページに戻る ≫