日本刀 ¤ 刀 ¤ 表/八鍬靖武 ¤ 靖国刀匠 ¤
太刀表/八鍬靖武 裏/昭和五十二年二月吉日
Katana
Tachi Omote/ Yakuwa Yasutake
Ura/ Showa 52 nen 2 gatsu kichijitsu
- 長さlength
- 74.8cm
- 反りcarvature
- 2.2cm
- 目釘穴peg hole
- 1個
- 元幅
- 3.3cm
- 先幅
- 2.5cm
- 元重
- 0.8/cm
- 時代
- 昭和52年(1977年)
- period
- showa (1977)
- 国
- 山形 - 東京
- country
- yamagata - tokyo
- 刃文
- 直刃
- hamon
- suguha
- 地鉄
- 柾目
- jigane
- masame
- 帽子
- 尖って返る
- boshi
- togatte kaeru
- はばき
- 金着二重
- habaki
- gold foil double
- 外装
- 白鞘
- mounting
- shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] tokubetsu hozon token
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
靖国刀匠として活躍した八鍬武は明治42年山形県生まれ。昭和10年に靖国神社内の日本刀鍛錬所に入会し、同郷で水心子正秀系の池田靖光の先手を担い、後に杉山陸軍大臣から刀匠銘靖武を授名される。
戦後は東京荒川区で鍛刀を再開し、伊勢神宮式年遷宮御料太刀を鍛刀する栄誉を得たほか、靖国神社など全国の神社の求めに応じて刀剣を奉納。昭和56年に日本美術刀剣保存協会で最も栄誉のある正宗賞を受賞し無鑑査刀匠に認定される。
本作は凜々しい姿が印象的な靖武の太刀。ほぼ乱れのない直刃は淡い小沸が上品で、鼠足が所々に入る繊細な出来映え。柾目肌を主体に板目流れが混じる地鉄は地景と地沸が入り、帽子は突き上げ気味に入り僅かに返る。茎は生ぶで丁寧な化粧鑢がかかり、銘は太刀表に切る。乱れ刃から直刃まで器用にこなす腕前はさすが。特別保存刀剣鑑定書附。