日本刀 ¤ 刀 ¤ 表/備中守橘康広 裏/枝菊 ¤
表/備中守橘康広 裏/枝菊
Katana /
Omote / Bichu no kami tachibana Yasuhiro
Ura / Edagiku
- 長さ / cutting edge
- 71.8cm
- 反り / sori
- 1.4cm
- 目釘穴 / mekugi
- 2個
- 元幅
- 3.15cm
- 先幅
- 2.25cm
- 元重
- 0.7cm
- 時代
- 江戸初期 貞享頃(1684年)
- period
- early edo (1684)
- 国
- 摂津(大阪府)
- country
- settsu
- 刃文
- 丁子乱れ
- hamon
- choji midare
- 地鉄
- 小板目
- jigane
- ko itame
- 帽子
- 尖って返る
- boshi
- togatte kaeru
- はばき
- 銀着一重
- habaki
- silver foil single
- 外装
- 黒茶縞変塗鞘金工拵・白鞘
- mounting
- koshirae & shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
大阪石堂の繁栄に一翼をになった康広は、備前一文字風の丁子乱れを得意とした江戸時代初期の刀工。近江国石塔村の出身で、兄の為康と共に大阪へ移住。大乱れの刃文が多かった当時としては斬新で、時同じくして江戸へ出た江戸石堂、光平や光置も受け入れられて、西と東で同時期に繁栄している。
本作は定寸に尋常な反り格好で、研ぎ減りのない健全な一振。見るものを圧倒する華やかさで、得意の丁子刃は鎬地に届くほど。匂口締まった重花丁子を交えて一文字風に仕上げ、刃中には葉や金筋も働いた見事な焼き。詰んだ小板目肌には地景入り、帽子は尖って返っている。生ぶ茎は錆色も良く、総体的に欠点は見られない。付属の拵は黒と茶を縦に塗り分けた時代の変わり塗りの鞘が洒落ていて、金茶の柄巻で高級感を出している。保存刀剣鑑定書附。