日本刀 ¤ 刀 ¤ 菊紋)備中守橘康広 ¤ 中上作・業物 ¤
菊紋)備中守橘康広
Katana /
(kikumon) Bichu no kami Tachibana Yasuhiro
- 長さ / cutting edge
- 70.7cm
- 反り / sori
- 1.5cm
- 目釘穴 / mekugi
- 1個
- 元幅
- 3.1cm
- 先幅
- 2.3cm
- 元重
- 0.65cm
- 時代
- 江戸初期 寛文頃(1661年)
- period
- early edo (1661)
- 国
- 摂津(大阪府)
- country
- settsu
- 刃文
- 丁子乱れ
- hamon
- choji midare
- 地鉄
- 小杢目
- jigane
- komokume
- 帽子
- 小丸
- boshi
- komaru
- はばき
- 金着一重
- habaki
- gold foil single
- 外装
- 黒呂刻鞘金工拵・白鞘
- mounting
- koshirae & shirasaya
- 鑑定
- (財)日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] tokubetsu hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
備中守橘康広は紀伊国に生まれ、後に大坂に出て大坂石堂を代表する業物名工。備前一文字の丁子刃文を得意とし、時として本歌一文字に紛れるほどの器量で一世を風靡してる。本作はその典型的な丁子刃が冴え、観るものを引きつける優刀。身幅しっかりとし研ぎ減りなく、2尺3寸3分と頃合いの長さ。地景絡んだ小杢目肌にはうっすらと映りが上がって古作な雰囲気。一文字の如く匂い本位の丁子乱れは高低差があって見飽きず、無数の小足に金筋交じってとても華やか。生ぶ茎に堂々とした鏨で銘を切り、裏には刻印のような菊紋がしっかりと切られる。総体的に欠点もなく、典型的な石堂を楽しめる。拵は黒刻み塗りの鞘が渋く、多少補修痕はあるが時代感がよく上品。艶の良い赤銅七々子の縁頭には水草の河骨図が上手に描かれ、同柄の目貫は通常の倍ほどあって迫力。鍔は赤銅七々子地に桃の花が咲き乱れ、凝った切羽で柄回りはとても豪華。拵だけでも相当の価値があり、とても飾り映えする。特別保存刀剣鑑定書附。
柄糸は発色よく写っているが、本来渋い茶色の柄巻きです