日本刀 ¤ 脇差 ¤ 飛騨守藤原氏房 ¤ 上作 ¤ 業物 ¤
飛騨守藤原氏房
Wakizashi /
Hida no kami fujiwara Ujifusa
- 長さ / cutting edge
- 53.0cm
- 反り / sori
- 1.6cm
- 目釘穴 / mekugi
- 1個
- 元幅
- 3.3cm
- 先幅
- 2.4cm
- 元重
- 0.8cm
- 時代
- 江戸初期 慶長頃(1596年)
- period
- early edo (1596)
- 国
- 美濃ー尾張(岐阜ー愛知)
- country
- mino - owari
- 刃文
- 直刃
- hamon
- suguha
- 地鉄
- 板目
- jigane
- itame
- 帽子
- 大丸
- boshi
- o-maru
- はばき
- 銀着一重
- habaki
- silver foil single
- 外装
- 白鞘
- mounting
- shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
美濃国に生まれ、天正五年には織田信孝(織田信長の三男)の小姓として仕える武士であるが、信孝亡き後、実父である若狭守氏房の元で鍛刀を学び、天正二十年に飛騨守を受領している。名古屋城完成と共に尾張へ移り住み、桃山期~江戸期にかけた慶長新刀を代表する一人。
本作、身幅重ねのある豪壮な一振で、脇差ながら一尺七寸を超えて見劣りしない。反り深く、先幅もたっぷりとした姿は教科書的な慶長時代の姿。詰んだ板目肌は緻密で地景現れ、刃縁は板目が流れる。広い直刃は小沸均一について刃中明るく、帽子は一枚に近いほど焼き深く大きく返っている。生ぶ茎には太い鏨で銘が切られ、総体的に欠点は見られない。研ぎ減りのない健全さで安心してお奨めできる優刀。上作、業物刀工。保存刀剣鑑定書附。