日本刀 ¤ 刀 ¤ 表/浜部美濃守藤原寿格 裏/天明七歳二月日 於東武作 ¤
表/浜部美濃守藤原寿格 裏/天明七歳二月日 於東武作
Katana /
Omote / Hamabe Mino no kami Fujiwara Toshinori
Ura/ Tenmei 7 sai 2 gatsu jitsu Oite Tobu saku
- 長さ / cutting edge
- 71.4cm
- 反り / sori
- 1.0cm
- 目釘穴 / mekugi
- 2個
- 元幅
- 3.65cm
- 先幅
- 2.7cm
- 元重
- 1.1cm
- 時代
- 江戸後期 天明七年(1787年)
- period
- late edo (1787)
- 国
- 因幡(鳥取県)
- country
- inaba
- 刃文
- 直刃
- hamon
- sugu
- 地鉄
- 小板目
- jigane
- ko itame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- komaru
- はばき
- 金着一重
- habaki
- gold foil single
- 外装
- 白鞘
- mounting
- shirasaya
- 鑑定
- (財)日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] tokubetsu hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
重ね1cmを超える豪壮な造り込みは圧巻で、特別な注文打ちとわかる優刀。浜部寿格(としのり)は名を浜部九郎左衛門といい天明五年に美濃守を受領。生まれは鳥取ながら武蔵や備前、大坂などで学び、後年は鳥取藩工を務めている。多くの門人を受け入れ、因幡を代表刀工。本作は天明七年、四十三歳の頃に江戸で鍛えた一振。定寸に身幅重ね特異なほど厚く、深い棒樋を掻きながらもズシリとくる手持ち。匂い出来の直刃は均一で、良く練れて美しく締まった小板目肌はとても清涼。茎は新々刀ながら錆色良く、今だ鏨枕立って長銘が切られ、重量を支えるための控え穴がある。清麿の源流とも言われる寿格。本作のような特殊な造りながら、その高い技量で破綻なく仕上げる腕は確か。是非一度、現物をご覧頂きたい。上作刀工。刀剣と歴史所載品。●保存会鑑定書附 ●特別保存刀剣鑑定書附









重ねの比較↓ <上が寿格、下が一般的な刀>


