日本刀販売・刀剣専門店【十拳-TOKKA-】

Japanese Antique SAMURAI Sword and Fittings

日本刀  ¤  脇差  ¤  肥前国忠吉(初代)  ¤  最上作・最上大業物  ¤ 

肥前国忠吉

Wakizashi / Hizenkoku Tadayoshi (1st)

長さ / cutting edge
41.0cm
反り / sori
0.7cm
目釘穴 / mekugi
1個
元幅
3.0cm
先幅
2.75cm
元重
0.7cm
時代
江戸初期 慶長頃(1600年)
period
early edo(1600)
肥前(佐賀県)
country
hizen
刃文
直刃
hamon
sugu
地鉄
板目
jigane
itame
帽子
小丸
boshi
komaru
はばき
赤銅一重
habaki
shakudo single
外装
古白鞘
mounting
shirasaya
鑑定
(財)日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
Certificate
[N.B.T.H.K] tokubetsu hozon
正価
売却済
price
Sold

ご注文・ご質問はこちらから ≫

珍しい片切刃に彫物を添えた初代、五字忠吉。初代忠吉は十三歳から刀鍛冶の道へ進み、佐賀城主鍋島勝茂の加護のもと、慶長三年に修行を終え佐賀藩工として名声を得る。肥前の直刃や肥前帽子などの呼称はこの忠吉から始り、幕末の後代忠吉までその特徴は受け継がれた。本作、表は鎬造りで腰樋が掻かれ、裏は片切刃に素剣と爪の彫物を掻く。しっかりとした身幅に重ねも尋常で、大きな切先は鋭く尖りって迫力十分。小沸出来の直刃に練れた板目肌は健全で、400年近い年月を感じさせない。茎は生ぶで錆色も良く、本刀は名作多い慶長15~16年の作。豪壮な大切先に片刃造り、宗長を思わせる彫物など、相州貞宗を写した渾身の一振。赤銅変わりハバキに古白鞘入り。最上作・最上大業物。特別保存刀剣鑑定書附。

日本刀・画像・肥前国忠吉 初代・刀身 表 日本刀・画像・肥前国忠吉 初代・刀身 裏 日本刀・画像・肥前国忠吉 初代・茎 日本刀・画像・肥前国忠吉 初代・棒樋 日本刀・画像・肥前国忠吉 初代・素剣と爪 日本刀・画像・肥前国忠吉 初代・刀身 鎬造り 日本刀・画像・肥前国忠吉 初代・刀身 片切刃 日本刀・画像・肥前国忠吉 初代・刀身 板目肌 日本刀・画像・肥前国忠吉 初代・刀身 小丸帽子 日本刀・画像・肥前国忠吉 初代・刀身 全体 日本刀・画像・肥前国忠吉 初代・刀身 白鞘

日本刀 商品一覧のページに戻る ≫