日本刀 ¤ 脇差 ¤ 近江大掾藤原忠広 ¤ 上々作 ¤
近江大掾藤原忠(以下切)※忠広
Wakizashi
Ohmi daijo fujiwara Tada (cut) ※Tadahiro
- 長さlength
- 51.6cm
- 反りcarvature
- 1.6cm
- 目釘穴peg hole
- 2個
- 元幅
- 2.8cm
- 先幅
- 2.15cm
- 元重
- 0.6cm
- 時代
- 江戸初期 慶安頃(1648年)
- period
- early edo (1648)
- 国
- 肥前(佐賀県)
- country
- hizen
- 刃文
- 直刃
- hamon
- suguha
- 地鉄
- 小板目
- jigane
- koitame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- komaru
- はばき
- 銅一重
- habaki
- copper single
- 外装
- 白鞘
- mounting
- shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon token
- 正価
- 360,000円
- price
- 360,000-JPY
肥前刀を世に知らしめた初代肥前忠吉。その名声を不動のものとした忠広は初代忠吉の子で、名を橋本平四郎、後に新左衛門。慶長十九年に生まれて十九歳から忠吉家二代目を相続し、肥前刀随一と言われる地鉄の良さで若くから非凡な才能を見せつけている。
本作は反りの深い優美な姿が目を引く忠広。小糠肌や肥前地鉄などと称される詰んだ小板目肌に地景が見られ、小沸が叢なく付いた直刃に小丸帽子は典型的な肥前刀のそれ。茎は一寸ほど磨上られるが横鑢目もしっかりと残り錆色も良好。磨上のため名工を手軽な価格で楽しめる。上々作。保存刀剣鑑定書附。