日本刀 ¤ 脇差 ¤ 近江大掾藤原忠広 ¤ 上々作 ¤ 業物 ¤
近江大掾藤原忠広
Wakizashi
Omi daijo fujiwara Tadahiro
- 長さlength
- 55.6cm
- 反りsori
- 1.6cm
- 目釘穴mekugi
- 1個
- 元幅
- 3.2cm
- 先幅
- 2.45cm
- 元重
- 0.7cm
- 時代
- 江戸初期 慶安頃(1648年)
- period
- early edo (1648)
- 国
- 肥前
- country
- hizen
- 刃文
- 互の目乱れ
- hamon
- gunome midare
- 地鉄
- 小板目
- jigane
- koitame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- komaru
- はばき
- 金鍍金一重
- habaki
- gold plate single
- 外装
- 黒呂鞘金工拵・白鞘
- mounting
- koshirae and shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] tokubetsu hozon token
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
肥前近江大掾忠広は初代肥前忠吉の子。慶長十九年に生まれて十九歳から忠吉家二代目を相続し、寛永十八年に近江大掾を受領している。肥前刀随一と云われる地鉄の良さで若くから非凡な才能を見せ、また鍋島藩の手厚い加護も受けて数多くの名刀を世に送り出している。
本作は大振りな脇差で身幅と重ねがあり、先幅も広く豪壮。肥前地鉄と呼ばれる詰んだ小板目肌は清涼そのもので、疵気もなく健全。互の目乱れ刃文は小沸に荒沸交えて小足も良く入り、物打ちにかけて盛り上がりを見せて、得意の直刃とはまた違った豪快な動きを見せる。切先は大きめで、肥前帽子と呼ばれる小丸帽子は焼き巾高い。茎は生ぶで錆味良く、総体的に欠点もなく覇気ある優刀。
付属の拵は美濃金具を用いてとても華やか。黒呂鞘はやや傷みがあるも黒糸の柄前は状態良く残り、赤銅地の秋草秋虫の図で揃えて大変見栄えがする。縁頭は美濃の吉長在銘。
上々作・業物。特別保存刀剣鑑定書附。