日本刀 ¤ 刀 ¤ 備州長船住横山上野大掾藤原祐定 ¤ 上作
備州長船住横山上野大掾藤原祐定
Katana / Bishu osafune ju Yokoyama kozukedaijo fujiwara Sukesada
- 長さ / cutting edge
- 69.4cm
- 反り / sori
- 1.4cm
- 目釘穴 / mekugi
- 1個
- 元幅
- 3.0cm
- 先幅
- 2.0cm
- 元重
- 0.75cm
- 時代
- 江戸初期 寛文頃(1661年)
- period
- early edo (1661)
- 国
- 備前(岡山県)
- country
- bizen
- 刃文
- 互の目丁子
- hamon
- gunome choji
- 地鉄
- 小板目
- jigane
- koitame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- komaru
- はばき
- 銀着一重
- habaki
- silver foil single
- 外装
- 白鞘
- mounting
- shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] tokubetsu hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
新刀祐定の中で一番の名手と言われる上野大掾祐定。七兵衛祐定の子で、寛文四年に上野大掾を受領し正徳五年までの作刀がある。室町後期の天正年間、吉井川の氾濫で長船鍛冶は壊滅的な状況に見舞われたが、難を逃れた横山祐定家は見事な復興を遂げている。
本作、定寸の長さに反り適度につき、平肉も十分。互の目丁子刃文は焼き幅広く、刃中には小足や葉、飛焼きなども働いてとても華やか。詰んだ小板目肌は疵気もなく、大阪物を思わせる清涼な出来映え。寛文新刀らしい小さな切先で焼きは深く小丸に返り、生ぶ茎はあの特徴的な形状。総体的に欠点は見当たらず、洗練された高い技量を見せつけている。尚、現存する上野大掾は脇差などの短寸が多く、定寸の刀は意外に少ない。研ぎ上がり。上作刀工。特別保存刀剣鑑定書附。