日本刀 ¤ 脇差 ¤ 備前守源祐国 ¤ 業物
備前守源祐国
Wakizashi / Bizen no kami minamoto Sukekuni
- 長さ / cutting edge
- 54.2cm
- 反り / sori
- 1.8cm
- 目釘穴 / mekugi
- 1個
- 元幅
- 3.15cm
- 先幅
- 2.25cm
- 元重
- 0.7cm
- 時代
- 江戸初期 寛文頃(1661年)
- period
- early edo (1661)
- 国
- 摂津(大阪府)
- country
- settsu
- 刃文
- 互の目丁子
- hamon
- gunome choji
- 地鉄
- 小板目
- jigane
- ko-itame
- 帽子
- 掃掛けて小丸
- boshi
- hakikakete komaru
- はばき
- 銀着一重
- habaki
- silver foil single
- 外装
- 黒叩き塗り鞘金工拵・白鞘
- mounting
- koshirae and shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
祐国は紀州石堂派の刀工。石堂派は当時では珍しい一文字風の備前伝を取り入れ、古作な備前物と見紛う程の造りで一躍人気に。大阪や江戸、福岡に移住して各地で活躍している。初めは紀州住祐国、のちに備前守を受領して花房備前守祐国と銘し、作域は広く当時流行りの濤乱刃や大乱れなども焼いている。
本作は一尺八寸弱と脇差ながらたっぷりとした長さで、反りは六分もあり姿が良い。華やかな互の目丁子刃文は沸厚くついて足がよく入り、刃中には砂流し風の沸筋が強く表れて独特な働きを見せる。地鉄は詰んだ小板目肌が清涼で、疵気もなく健全。茎は生ぶで錆色も良く、総体的に欠点はない。付属の拵は艶のある黒叩き塗り鞘に鉄紺の柄糸で仕上げ、金具はすべて赤銅地で鍔は片切り彫りの柳図、縁頭は鷹、目貫はリスの図。鮫皮に補修痕があるも柄糸はしっかりとしていて状態は良好。保存刀剣鑑定書附。