日本刀販売・刀剣専門店【十拳-TOKKA-】

Japanese Antique SAMURAI Sword and Fittings

日本刀 ¤ 刀 ¤ 尻懸 - Mumei Shikkake -

無銘 尻懸

Katana / Mumei Shikkake

長さlength
68.0cm
反りsori
1.2cm
目釘穴mekugi
2個
元幅
3.1cm
先幅
2.2cm
元重
0.7cm
時代
古刀 鎌倉後期頃(約680年前)
period
late Kamakura
大和(奈良県)
country
yamato
刃文
直刃
hamon
sugu ha
地鉄
柾目に板目
jigane
masame ni itame
帽子
焼き詰め
boshi
yakizume
はばき
金着一重
habaki
gold foil single
外装
上白鞘
mounting
best shirasaya
鑑定
(財)日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
Certificate
[N.B.T.H.K] hozon
正価
売却済
price
sold

ご注文・ご質問はこちらから ≫

奈良東大寺を中心に栄えた、手掻(てがい)・尻懸(しっかけ)・当麻(たいま)・保昌(ほうしょう)・千手院(せんじゅいん)の五派が大和鍛冶。平安時代から続き、鎌倉・南北朝期に最も繁栄した。尻懸を含め大和鍛冶の大半は無銘で現存しているが、当時の寺社は沢山の僧兵を抱え、その注文主へ納めるため銘を入れる必要がなかったと言われる。本作、尻懸の特徴を良く現し、特に尻懸地鉄と呼ばれる流れた柾目肌がとても美しい。刃文は直刃ながら働き抜群で、二重刃のように連なる金筋と沸筋。たっぷりと付いた刃縁の小沸は、中が細かく暴れ実に奥深い。帽子は僅かに掃掛けた焼詰めで掟通り。ペン先で押したような炭籠りが1ヶ所だけあるが他に疵一つなく健全。質実剛健という言葉がぴったりと当てはまる大和物は、日本刀本来の機能美が特徴。研ぎ上がり。保存刀剣鑑定書附。

尻懸(しっかけ)1 尻懸(しっかけ)2 尻懸(しっかけ)3 尻懸(しっかけ)4 尻懸(しっかけ)5 尻懸(しっかけ6 尻懸(しっかけ)7 尻懸(しっかけ)8 尻懸(しっかけ)9 尻懸(しっかけ)10 尻懸(しっかけ)11 尻懸(しっかけ)12 尻懸(しっかけ)13 尻懸(しっかけ)14

日本刀 商品一覧のページに戻る ≫