日本刀 ¤ 脇差 ¤ 尾崎源左衛門正栄 ¤ Ozaki genzaemon Masahide ¤
尾崎源左衛門正栄
Wakizashi/
Ozaki genzaemon Masahide
- 長さ / cutting edge
- 44.3cm
- 反り / sori
- 1.2cm
- 目釘穴 / mekugi
- 1個
- 元幅
- 3.8cm
- 先幅
- 3.3cm
- 元重
- 0.7cm
- 時代
- 新々刀 江戸後期 文化頃(1804年)
- period
- late edo (1804)
- 国
- 摂津(大阪府)
- country
- settsu
- 刃文
- 濤乱刃
- hamon
- toranba
- 地鉄
- 小板目
- jigane
- ko itame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- komaru
- はばき
- 赤銅一重
- habaki
- shakudo single
- 外装
- 古白鞘
- mounting
- shirasaya
- 鑑定
- (財)日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon
- 正価
- 売却済
- price
- sold
正栄(まさひで)は濤乱刃の第一人者と呼ばれる津田助廣の門人で、尾崎助隆の実兄。荒れ狂う大波を表したというこの刃文は、瞬く間に大阪から全国へと流行。しかしその技は本家大阪には及ばず、今ひとつ完成度の低い物が目立った。上作刀工である尾崎助隆の陰に隠れて、作刀数も少ないと思われる正栄ながら、その出来は目を見張る。濤乱刃の谷間には玉を焼き、沸づいた刃文はあくまでも激しい。詰んだ小板目肌は透き通り、疵気のないすっきりとした出来。玉を持った龍が波際を這うポーズも大変絵になり、鱗の立った彫りは減りも一切ない。驚きを隠せない豪壮な体配は元幅3.8cm。小脇差の寸法で意表を突く8cmの大切先も豪快さに一役買う。異端ながら完成され尽くした感があり、違和感なく楽しめる。研ぎ上がり、白鞘は多少シミあり。保存刀剣鑑定書附。






※下の写真は一般的な脇差(身幅3.0cm)との対比のため二振並べて撮影。
