日本刀 ¤ 刀 ¤ 表/備州長船則光 裏/文明四年二月日 ¤
表/備州長船則光 裏/文明四年二月日
Katana /
Omote / Bishu Osafune Norimitsu : Ura/ Bunmei 4 nen 2 gatsu jitsu
- 長さ / cutting edge
- 62.1cm
- 反り / sori
- 2.0cm
- 目釘穴 / mekugi
- 2個
- 元幅
- 2.75cm
- 先幅
- 2.0cm
- 元重
- 0.7cm
- 時代
- 古刀 室町中期 文明四年(1472年)
- period
- mid muromachi (1472)
- 国
- 備前(岡山県)
- country
- bizen
- 刃文
- 丁子乱れ
- hamon
- choji midare
- 地鉄
- 板目
- jigane
- itame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- komaru
- はばき
- 金着二重
- habaki
- gold foil double
- 外装
- 朱色蛭巻鞘肥後拵・白鞘
- mounting
- koshirae & shirasaya
- 鑑定
- (財)日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
祐定や勝光より一時代古く、いまだ応永備前の雰囲気を残した上品な仕上がりを見せる備前則光。いわゆる「寛正則光」と称される左衛門尉など、則光全盛を極めた頃の作。細やかな丁子乱れ刃文は備前らしい匂い出来で、砂流しや金筋が多数働いて刃中華やか。板目肌には地景表れ、帽子は乱れ込んで小丸に返っている。錆色良い茎は僅かに反りがつき、茎尻広い典型的な備前茎。附属の拵は後に刀身に合わせたものながら、太閤秀吉が佩刀していた朱蛭巻鞘拵を模してとても目を引く。鍔や縁頭はもちろん小柄・馬針・小尻まで肥後唐草象嵌を誂え大変豪華。白の蛇腹巻で華麗に仕立て、拵だけでも相当な価値がある。保存刀剣鑑定書附。