日本刀 ¤ 脇差 ¤ 表/陸奥守藤原信貞 裏/越前住 ¤
表/陸奥守藤原信貞 裏/越前住
Wakizashi /
Omote / Mutsu no kami fujiwara Nobusada : Ura / Echizen ju
- 長さ / cutting edge
- 54.4cm
- 反り / sori
- 1.5cm
- 目釘穴 / mekugi
- 1個
- 元幅
- 2.95cm
- 先幅
- 2.3cm
- 元重
- 0.65cm
- 時代
- 江戸初期 延宝頃(1673年)
- period
- early edo (1673)
- 国
- 越前(福井県)
- country
- echizen
- 刃文
- 互の目乱れ
- hamon
- gunome midare
- 地鉄
- 小板目
- jigane
- ko itame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- ko-maru
- はばき
- 銀着一重
- habaki
- silver foil single
- 外装
- 黒叩塗鞘脇差拵
- mounting
- koshirae
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
脇差ながら1尺8寸と長さがあり、反り格好も凜々しい長脇差。信貞は越前下坂の刀工で、三代康継と同時代に活躍している。本作、高低差のある腰開き互の目乱れ刃文が華やかで、小沸がたっぷりと付いて金筋や葉が働く。詰んだ小板目肌は清涼で、帽子は小丸で返っている。古研ぎながら錆気はなく、僅かにヒケあるものの目立たない。
時代感のある拵は当時のままながら、傷みの少ない黒叩塗鞘に素銅の金具で誂え、鍔は素銅地赤銅覆輪千匹猿図(銘/安永 花押)、縁頭は素銅地竹虎図、目貫は赤銅地鼠図。鍔と縁頭の片切り彫りはどこかユーモラスで、鍔工の安永は土屋安親門人。ねずみの目貫も出来素晴らしく、細皮を蛇腹巻で仕立るなど当時の粋なセンスに感心する。白鞘なし。保存刀剣鑑定書附。