日本刀 ¤ 刀 ¤ 二王 ¤ Nio ¤
無銘(二王)
Katana /
Mumei(Nio)
- 長さ / cutting edge
- 70.2cm
- 反り / sori
- 1.9cm
- 目釘穴 / mekugi
- 2中1埋
- 元幅
- 2.8cm
- 先幅
- 2.0cm
- 元重
- 0.6cm
- 時代
- 南北朝(約600年前)
- period
- nanbokucho (600 years ago)
- 国
- 周防(広島県)
- country
- suo
- 刃文
- 細直刃
- hamon
- hoso suguha
- 地鉄
- 板目
- jigane
- itame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- komaru
- はばき
- 金着二重
- habaki
- gold foil double
- 外装
- 上白鞘(田野辺氏鞘書)
- mounting
- shirasaya
- 鑑定
- (財)日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon
- 正価
- 売却済
- price
- sold
鎌倉期、二王清綱が大和国より移住し、室町末期頃まで繁栄した刀工群を総じて二王と言う。そのため本国大和物を彷彿とさせる出来のものも多く、鎬筋高めで身幅やや細身のものを良くは拝見する。本作その典型的な姿で、鎌倉期の太刀姿を思わせる踏ん張り利いた反り格好に、鎬筋高い凛とした体配。板目肌柔らかく練れて一部柾掛かる。細直刃に小沸付いて、金筋、喰違いなどの細かな働きが多く、ある意味華やかな丁子刃よりも楽しめる。大磨上茎から計算するに、生ぶ姿は二尺五寸程。古い時代の磨上とみて現在の錆色も黒々とし、磨上もまた上手。一見すると鎌倉末頃の太刀に見えるが、無銘ということもあり一時代下げ、南北朝ごろとしておく。刀裏の平地に若干の疲れが見えるが、他は総じて健全。比較的古風な出来の二王鍛冶の中でも、本作のような働き多い作は稀。刀剣保存会の田野辺氏鞘書にも、時代南北朝を下らないとある。研ぎ上がり。田野辺氏鞘書。保存刀剣鑑定書附。