日本刀 ¤ 刀 ¤ 表/三品左兵衛介源直道作之 裏/文化四年八月吉日 ¤
表/三品左兵衛介源直道作之 裏/文化四年八月吉日
Katana /
Omote / Mishina sahei no suke minamoto Naomichi tsukuru kore
Ura/ Bunka 4 nen 8 gatsu kichijitsu
- 長さ / cutting edge
- 68.7cm
- 反り / sori
- 1.6cm
- 目釘穴 / mekugi
- 1個
- 元幅
- 3.15cm
- 先幅
- 2.3cm
- 元重
- 0.8cm
- 時代
- 江戸後期 文化4年(1806年)
- period
- late edo(1806)
- 国
- 山城(京都)→武蔵(東京)
- country
- yamashiro - Musashi
- 刃文
- 互の目乱れ
- hamon
- gunome midare
- 地鉄
- 板目
- jigane
- itame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- komaru
- はばき
- 金着二重
- habaki
- gold foil double
- 外装
- 黒呂金線飾鞘金工拵・白鞘
- mounting
- koshirae &shirasaya
- 鑑定
- (財)日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
三品直道は丹波守吉道七代同人。山城から武蔵へ出て寿格門人となり当初は直格と銘を切り、寛政三年に直道と改めている。本作、重ね厚く研ぎ減りもなく、総体的に健全そのもの。地景の綺麗な練れた板目肌が目を引き、小沸出来の互の目刃文は刃中金筋も働いて地刃共に出来が良い。光に当てるとキラキラと輝く地刃は見ていて気持ちがいい。茎は生ぶで化粧鑢もきれいに残り、貴重な裏年期は文化四年。黒呂鞘に金線を入れた変わり鞘は腰元に擦れがあり実際に帯刀していた証。鉄地梅図の鐔に肥後象嵌の縁頭、珍しいすっぽん図の目貫など、拵も大変素晴らしい。研ぎ上がり、古白鞘入り。保存刀剣鑑定書附。