日本刀 ¤ 脇差 ¤ 御勝山永貞 ¤ 所載品
表 / 永貞 裏 / 慶応元年八月日 於江府精鍛之
Wakizashi /
Omote / Nagasada
Ura / Keio 1 nen 8 gatsujitsu Efu ni oite korewo seitan
- 長さ / cutting edge
- 37.4cm
- 反り / sori
- 0.5cm
- 目釘穴 / mekugi
- 1個
- 元幅
- 3.15cm
- 先幅
- 2.7cm
- 元重
- 0.7cm
- 時代
- 江戸後期 慶応元年(1865年)
- period
- late edo (1865)
- 国
- 美濃(岐阜県)
- country
- mino
- 刃文
- 丁子乱れ
- hamon
- choji midare
- 地鉄
- 小板目
- jigane
- ko-itame
- 帽子
- 尖って返る
- boshi
- togatte kaeru
- はばき
- 金着二重
- habaki
- gold foil double
- 外装
- 白鞘
- mounting
- shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] tokubetsu hozon token
- 所載
- 三重県刀工・金工銘鑑 所載品
- book
- recorded in mie-ken toko,kinko meikan
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
永貞は美濃の生まれで、生地が御勝山の近くにあることから「御勝山麓」などと銘を切り、俗に御勝山永貞と呼称される。紀州徳川家のお抱え鍛冶として紀州に移住し、他に紀州藩の伊勢田丸、松江、江戸青山の下屋敷でも鍛刀。新々刀期の美濃鍛冶では最も名の知れた優工で、そのためか藩士からの注文が多く為打ちの作品が多く残っている。
本作は身幅広い平造りで、先幅もあってガッシリした印象。生ぶ刃が残って研ぎ減りなく至極健全。匂口の深い丁子乱れ刃文は沸づいて丁子足が長く、砂流し掛かって微細な働きが多い。これは永貞が江戸へ来てから見られる刃文で、この時期が最も出来優れたものを残している。地沸がたっぷりと付いた地鉄は大変よく詰んで、刃縁から溢れた沸がはっきりと目視できる。茎は生ぶで慶応元年の年紀が切られ、帰郷前の江戸打ちであることがわかる。写真では写しきれない刃中の繊細な働きは是非現物をご覧頂きたい。特別保存刀剣鑑定書附。三重県刀工・金工銘鑑 所載品(書籍は付随しません)