日本刀販売・刀剣専門店【十拳-TOKKA-】

Japanese Antique SAMURAI Sword and Fittings

日本刀 ¤ 脇差 ¤ 陸奥大掾三善長道 ¤ 上作 ¤ 最上大業物 ¤

(陸)奥大掾三善長(以下切)※長道

Wakizashi 
Mutsu daijo miyoshi Naga (cut) ※Nagamichi

長さlength
50.0cm
反りcarvature
0.9cm
目釘穴peg hole
1個
元幅
2.9cm
先幅
2.3cm
元重
0.7cm
時代
江戸初期 寛文頃(1661年)
period
early edo (1661)
岩代(福島県)
country
iwashiro
刃文
互の目丁子
hamon
gunome choji
地鉄
小板目
jigane
koitame
帽子
小丸
boshi
komaru
はばき
金鍍金一重
habaki
gold plated single
外装
青貝散らし鞘金工拵
mounting
koshirae
鑑定
日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
Certificate
[N.B.T.H.K] hozon token
正価
売却済
price
Sold

ご注文・ご質問はこちらから ≫

会津虎徹または会津正宗の異名をもつ初代三善長道。幕府に仕えた試斬家、山田浅右衛門から最も優れた切れ味を意味する最上大業物に選ばれている。寛永十年に会津で生まれた長道は初銘を道長と名乗り、万治二年に陸奥大掾を受領して長道と改名。会津松平家に仕えて後代は幕末まで続いた名家。また会津藩主松平容保が、新撰組の近藤勇に下賜した刀としても有名。
本作は三善長道の典型作で、地刃健全な一振。元幅に対して先幅広く、太い棒樋を掻いて体配を引き締める。互の目丁子刃文は沸が厚くついて焼き幅があり、所々に丁子足が入って動きがある。詰んだ小板目肌は疵気もなく清涼で、帽子は焼き深く小丸で返っている。茎は約一寸ほど磨上られ最後の道の字は切られているが銘振りは間違いなく、そのため手頃な価格で名刀を楽しめる。
拵は洒落た青貝散らし鞘に黒柄巻きで、鉄地八角透かし鐔に赤銅七々子地金鳳花縁頭、目貫と小柄は獅子の図で揃えて華やかに仕立てている。上作・最上大業物。保存刀剣鑑定書附。

脇差 陸奥大掾三善長道 刀剣 日本刀の画像 脇差 陸奥大掾三善長道 刀剣 日本刀の画像 脇差 陸奥大掾三善長道 刀剣 日本刀の画像 脇差 陸奥大掾三善長道 刀剣 日本刀の画像 脇差 陸奥大掾三善長道 刀剣 日本刀の画像 脇差 陸奥大掾三善長道 刀剣 日本刀の画像 脇差 陸奥大掾三善長道 刀剣 日本刀の画像 脇差 陸奥大掾三善長道 刀剣 日本刀の画像 脇差 陸奥大掾三善長道 刀剣 日本刀の画像 脇差 陸奥大掾三善長道 刀剣 日本刀の画像 脇差 陸奥大掾三善長道 刀剣 日本刀の画像 脇差 陸奥大掾三善長道 刀剣 日本刀の画像 脇差 陸奥大掾三善長道 刀剣 日本刀の画像 脇差 陸奥大掾三善長道 刀剣 日本刀の画像 脇差 陸奥大掾三善長道 刀剣 日本刀の画像 脇差 陸奥大掾三善長道 刀剣 日本刀の画像 脇差 陸奥大掾三善長道 刀剣 日本刀の画像 脇差 陸奥大掾三善長道 刀剣 日本刀の画像 脇差 陸奥大掾三善長道 刀剣 日本刀の画像 脇差 陸奥大掾三善長道 刀剣 日本刀の画像 脇差 陸奥大掾三善長道 刀剣 日本刀の画像 脇差 陸奥大掾三善長道 刀剣 日本刀の画像 脇差 陸奥大掾三善長道 刀剣 日本刀の画像

日本刀 商品一覧のページに戻る ≫