日本刀販売・刀剣専門店【十拳-TOKKA-】

Japanese Antique SAMURAI Sword and Fittings

日本刀 ¤ 剣 ¤ 村正 - Muramasa -

村正

Ken / Muramasa

長さlength
19.4cm
反りsori
0.0cm
目釘穴mekugi
1個
元幅
2.5cm
先幅
2.5cm
元重
0.6cm
時代
古刀 室町後期 大永頃(1521年)
period
late Muromachi (1521)
伊勢(三重県)
country
ise
刃文
互の目乱れ
hamon
gunome midare
地鉄
板目
jigane
itame
帽子
小丸
boshi
komaru
はばき
金着一重
habaki
gold foil single
外装
黒呂鞘堅木柄拵・白鞘
mounting
kuro rozaya katagitsuka koshirae / shirasaya
鑑定
(財)日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
Certificate
[N.B.T.H.K] hozon
正価
売却済
price
sold

ご注文・ご質問はこちらから ≫

徳川家が忌避したことであまりにも有名な村正。そのため、数多くの村正銘が消されり、改銘されたことは周知の通り。しかし事実は多少異なるようで、徳川家康は村正を大変好み、徳川家に代々引き継がれてきた歴史がある。巷にある村正の銘が消された理由は、徳川家と同じ刀を持つなど恐れ多いと配慮しての事と云われる。
しかし、妖刀伝説や様々な逸話で、村正の名をより一層知らしめたのは事実。その斬れ味は本当に素晴らしかったと云い、有名どころでは西郷隆盛も村正を所持していた。
本作は初代在銘で、その中でも大変珍しい両刃の剣。伊勢の村正は室町後期、千子派の祖で、最も位列の高い最上作。高低差のある刃文が特徴で、本作も孫六のような三本杉風の互の目乱れを焼き、銘がなくとも村正と分かる特徴的な出来。地鉄は練れた板目肌で、僅かに柾目が交じり、中央が若干くびれた体配は元幅と先幅の差がなく、古い時代の凛々しい剣の姿をしている。茎は拵合わせのため削られるが銘は全て残り、刀身の磨上もなく大変貴重。玄人受けする地刃は、是非一度見て頂きたい。古い拵は黒塗りに金で紋様をあしらい、堅木柄に鍔や縁頭は角で渋く仕上げる。真っ直ぐな剣の拵ながら僅かに反りを付け、端から見ると短刀拵にしか見えない。所持する喜びを堪能できる一振。保存刀剣鑑定書附

日本刀 商品一覧のページに戻る ≫