日本刀 ¤ 脇差 ¤ 肥後同田貫宗広/文久二年閏八月日 ¤
表/肥後同田貫宗広 裏/文久二年閏八月日
Wakizashi
Omote / Higo Dotanuki Munehiro
Ura / Bunkyu 2nen uru-u 8gatsu jitsu
- 長さlength
- 50.3cm
- 反りsori
- 1.1cm
- 目釘穴mekugi
- 1個
- 元幅
- 2.9cm
- 先幅
- 2.0cm
- 元重
- 0.7cm
- 時代
- 江戸後期 文久2年(1862年)
- period
- late edo (1862)
- 国
- 肥後(熊本県)
- country
- higo
- 刃文
- 互の目乱れ
- hamon
- gunome-midare
- 地鉄
- 小板目
- jigane
- ko-itame
- 帽子
- 乱れ込み
- boshi
- midarekomi
- はばき
- 銀着一重
- habaki
- silver foil single
- 外装
- 茶石目地雲文鞘肥後拵・白鞘
- mounting
- koshirae and shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon token
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
肥後延寿から派生した同田貫一派は、加藤清正から一字を授かった正国(上野介)を祖とし室町後期から続く刀工群。兜割りなど質実剛健なイメージで、「折れず曲がらず同田貫」と称された。同田貫という一風変わった名前の由来は、熊本県菊池市碑方にあった地名と言われ、地名姓として道田貫、洞田貫、同田という姓名で現在も残っている。
宗広は初代同田貫上野介の十代目で、備前伝を取り入れた華やかな作柄が多い。
本作は貴重な年紀入りの優品。適度な長さに尋常な反り格好で、双樋を上手に掻いて体配を引き締める。互の目乱れ刃文は固山宗次を連想させる出来映えで、やや逆掛かった互の目乱れ刃文は高低差があり華やか。小板目肌はよく詰んで欠点もなく、帽子は焼き深く乱れ込んでいる。
典型的な肥後拵は宗広の生ぶ拵と思われ、茶石目地雲文鞘に柄糸も茶色で合わせる。黒く塗り上げた鮫皮を巻いて、肥後物らしく短寸で仕上げる。鐔は鉄地海鼠透かし、縁頭も鉄地で渋く揃え、目貫は赤銅地藤図、小柄は素銅地獅子牡丹図。
研ぎ上がり疵気もなく健全そのもので、安心してお勧め出来る優刀。保存刀剣鑑定書附。