日本刀販売・刀剣専門店【十拳-TOKKA-】

Japanese Antique SAMURAI Sword and Fittings

日本刀  ¤  脇差  ¤  陸奥会津住道長 (最上大業物)  ¤ 

陸奥会津住道長 (三善長道初期銘)

Wakizashi /
Mutsu Aizu ju Michinaga (Miyoshi Nagamichi)

長さ / cutting edge
49.7cm
反り / sori
1.5cm
目釘穴 / mekugi
2個
元幅
3.1cm
先幅
2.3cm
元重
0.7cm
時代
江戸初期 明暦頃(1655年)
period
early edo (1655)
岩代(福島県)
country
iwashiro
刃文
互の目丁子
hamon
gunome choji
地鉄
板目に杢目
jigane
itame ni mokume
帽子
小丸
boshi
komaru
はばき
銀無垢一重
habaki
solid silver single
外装
白鞘
mounting
shirasaya
鑑定
(財)日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
Certificate
[N.B.T.H.K] hozon
正価
売却済
price
Sold

「会津虎徹」と呼ばれ、斬れ味はもちろん、虎徹のハネ虎時代の作柄に似ていることから全国区で有名になった長道。 道長は初代長道の初期銘で、万治二年に陸奥大掾を受領して三善長道と改めている。名は三善藤四郎。会津刀工の中でも飛び抜けた名人で、受領後は会津松平藩お抱え鍛冶として生涯を過ごしている。本作は覇気溢れる優刀で、互の目乱れ刃文には沸がたっぷりと付いて働き多く、高低差のある華やかな出来。地鉄は古刀のように練れた板目肌に杢目が交じり、地景よく付いて地刃共に楽しめる。茎は生ぶで銘もしっかりと掻かれ、銘振りから明暦頃の作と観る。研ぎ上がり、白鞘入り。上作・最上大業物。保存刀剣鑑定書附。

日本刀・画像・会津虎徹・刀身全体 日本刀・画像・会津虎徹・茎 日本刀・画像・会津虎徹・ハバキ元 日本刀・画像・会津虎徹・ハバキ元 裏 日本刀・画像・会津虎徹・刀身中央 日本刀・画像・会津虎徹・刀身 裏 日本刀・画像・会津虎徹・切先 日本刀・画像・会津虎徹・切先 裏 日本刀・画像・会津虎徹・刃文 日本刀・画像・会津虎徹・地鉄 日本刀・画像・会津虎徹・白鞘

日本刀 商品一覧のページに戻る ≫