日本刀 ¤ 短刀 ¤ 月山昌利 ¤ Gassan Masatoshi ¤
表/月山昌利 裏/八月日
Tanto/
Omote / Gassan Masatoshi : Ura / 8 gatsu bi
- 長さ / cutting edge
- 27.3cm
- 反り / sori
- 内反り
- 目釘穴 / mekugi
- 2個
- 元幅
- 2.5cm
- 先幅
- 2.1cm
- 元重
- 0.55cm
- 時代
- 室町後期 天文頃(1532年)
- period
- late muromachi (1532)
- 国
- 出羽(山形県)
- country
- dewa
- 刃文
- 細直刃
- hamon
- hoso sugu ha
- 地鉄
- 綾杉肌(あやすぎ)
- jigane
- ayasugi hada
- 帽子
- 小丸
- boshi
- komaru
- はばき
- 金着一重
- habaki
- gold foil single
- 外装
- 鮫鞘合口拵・白鞘
- mounting
- koshirae & shirasaya
- 所載
- 刀剣と歴史所載
- 正価
- 売却済
- price
- sold
山形県の霊峰である月山の麓で、平安時代から続く月山鍛冶。蝦夷豪族に属してはいたものの、衰退によりその規模は小さくなる。しかし、独特な地鉄「綾杉肌」は室町後期まで完全な形で受け継がれる。実在する月山の刀はほとんどが室町期のもので、本作も室町後期頃の作。「月山地鉄」と呼ばれる綾杉肌は特徴的で、一目でそれと分かる出来。地鉄を楽しむには最適で、古刀好きには堪らない。刃文は細直刃に、細かな金筋働いて綺麗。茎は錆色良く貴重な四字銘で、裏には八月日のみ切られる。拵はツブの大きな鮫鞘合口拵。傷み少なく状態良く保ち、獅子の目貫が光って飾り映えする。古風で品の良い平造り短刀は僅かに鞘ヒケあるが研磨の必要はない。江戸期に入り忽然と姿を消す月山鍛冶は、明治期の月山貞一で復活し、現代もその伝法は受け継がれている。