日本刀販売・刀剣専門店【十拳-TOKKA-】

Japanese Antique SAMURAI Sword and Fittings

日本刀 ¤ 刀 ¤ 水心子正秀 ¤ 最上作 ¤

表/秋元家臣川部儀八郎藤原正秀 裏/天明五年二月日

Katana 
Omote/ Akimotokashin Kawabe gihachiro fujiwara Masahide
Ura/ Tenmei 5 nen 2 gatsubi
※ Suishinshi Masahide

長さlength
70.3cm
反りcarvature
1.4cm
目釘穴peg hole
1個
元幅
3.05cm
先幅
2.2cm
元重
0.7cm
時代
江戸後期 天明5年(1785年)
period
late edo (1785)
武蔵(東京都)
country
musashi
刃文
濤乱刃
hamon
toranba
地鉄
小板目
jigane
koitame
帽子
小丸
boshi
komaru
はばき
金着二重
habaki
gold foil double
外装
黒呂鞘金工拵・白鞘
mounting
koshirae and shirasaya
鑑定
日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
Certificate
[N.B.T.H.K] tokubetsu hozon token
正価
3,400,000円
price
3,400,000-JPY

ご注文・ご質問はこちらから ≫

新々刀という名称が生まれのはこの水心子正秀が提唱した復古論から。その深い刀剣学に賛同し全国から多くの門人が集まり、大慶直胤や細川正義などの名工を輩出している。
本名、川部儀八郎は出羽山形の出身で、山形城主秋元家に仕えて天明元年に出府し、江戸日本橋浜町にある秋元家の中屋敷で鍛刀を始める。石堂是一から備前伝を、綱広からは相州伝を学ぶなど意欲的に理論と技術を身につけて才覚を現していった。初期の作柄は津田助広や井上真改などを写した華麗な出来が多く、文化文政頃からは復古論を実践し直刃や小互の目刃など古刀風の作が多くなる。「刀剣実用論」「刀剣武用論」「刀剣弁疑」などの書籍を執筆し、当時その影響力は計り知れない。

初期作は大阪物を写した名作があり、本刀はまさにその一振。二尺三寸の定寸で身幅重ねは尋常でスラリとした体配。良く詰んだ小板目肌は端正に鍛えられ清涼そのもの。大きな波が押しよせるような濤乱刃は飛沫が飛び、津田助広を思わせる華やかな出来映えは本家と違わぬ技量。生ぶ茎には深い鏨で銘を切り、天明五年は正秀三十六歳の頃。
拵も刀身に負けない上等な仕立てで、黒呂鞘に白色蛇腹巻きが上品。刀装具すべてを獅子の図で揃える懲りようで、目貫は大振りな金無垢の獅子。鐔と縁頭は赤銅七々子地獅子の子落とし図で、無銘ながら柳川風の作柄でとても出来が良い。
刀身・拵ともに是非ご覧いただきたい無欠点の優刀。最上作。特別保存刀剣鑑定書附。

刀 水心子正秀 刀剣 日本刀の画像1 刀 水心子正秀 刀剣 日本刀の画像2 刀 水心子正秀 刀剣 日本刀の画像3 刀 水心子正秀 刀剣 日本刀の画像4 刀 水心子正秀 刀剣 日本刀の画像5 刀 水心子正秀 刀剣 日本刀の画像6 刀 水心子正秀 刀剣 日本刀の画像7 刀 水心子正秀 刀剣 日本刀の画像8 刀 水心子正秀 刀剣 日本刀の画像9 刀 水心子正秀 刀剣 日本刀の画像10 刀 水心子正秀 刀剣 日本刀の画像11 刀 水心子正秀 刀剣 日本刀の画像12 刀 水心子正秀 刀剣 日本刀の画像13 刀 水心子正秀 刀剣 日本刀の画像14 刀 水心子正秀 刀剣 日本刀の画像15 刀 水心子正秀 刀剣 日本刀の画像16 刀 水心子正秀 刀剣 日本刀の画像1 刀 水心子正秀 刀剣 日本刀の画像17 刀 水心子正秀 刀剣 日本刀の画像18 刀 水心子正秀 刀剣 日本刀の画像19 刀 水心子正秀 刀剣 日本刀の画像20 刀 水心子正秀 刀剣 日本刀の画像21 刀 水心子正秀 刀剣 日本刀の画像22 刀 水心子正秀 刀剣 日本刀の画像23

日本刀 商品一覧のページに戻る ≫