日本刀販売・刀剣専門店【十拳-TOKKA-】

Japanese Antique SAMURAI Sword and Fittings

日本刀  ¤ 脇差  ¤ 肥後守国康  ¤ 上作  ¤ 大業物

肥後守国康

Wakizashi /  Higo no kami Kuniyasu

長さ / cutting edge
57.5cm
反り / sori
1.2cm
目釘穴 / mekugi
2個
元幅
3.1cm
先幅
2.3cm
元重
0.75cm
時代
江戸初期 寛文頃(1661年)
period
early edo (1661)
摂津(大阪府)
country
settsu
刃文
互の目丁子
hamon
gunome choji
地鉄
小板目
jigane
ko-itame
帽子
尖って返る
boshi
togatte kaeru
はばき
金着一重
habaki
gold foil single
外装
古白鞘
mounting
shirasaya
鑑定
日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
Certificate
[N.B.T.H.K] tokubetsu hozon
正価
売却済
price
Sold

ご注文・ご質問はこちらから ≫

大阪新刀の中でも優れた技術で評価の高い国康は、河内守国助の三男で名は小林源左衛門。長男は中河内と称される二代国助で、作柄はやはりこの中河内に似ており、一説に兄の代作も務めたという。
本作、一尺九寸と長さがあり、時代を考えると反りも十分で体配が良い。大阪焼出しから初まる互の目丁子刃文は大変華やかで出来が良く、砂流しや二重刃などが大胆に働き、刃中は沸もたっぷりとついて覇気がある。小板目肌は地沸がついて良く詰み、帽子は尖り気味に返っている。茎はやや朽ち込みが目立って銘の一部が潰れるが、生茎でその鏨は国康に間違いはない。古い白鞘には寒山の鞘書がある。上作・大業物刀工。特別保存刀剣鑑定書附。

肥後守国康 刀剣 日本刀の画像1 肥後守国康 刀剣 日本刀の画像2 肥後守国康 刀剣 日本刀の画像3 肥後守国康 刀剣 日本刀の画像4 肥後守国康 刀剣 日本刀の画像5 肥後守国康 刀剣 日本刀の画像6 肥後守国康 刀剣 日本刀の画像7 肥後守国康 刀剣 日本刀の画像8 肥後守国康 刀剣 日本刀の画像9 肥後守国康 刀剣 日本刀の画像10 肥後守国康 刀剣 日本刀の画像11 肥後守国康 刀剣 日本刀の画像12 肥後守国康 刀剣 日本刀の画像13 肥後守国康 刀剣 日本刀の画像14

日本刀 商品一覧のページに戻る ≫