日本刀 ¤ 刀 ¤ 国正 (堀川) ¤
国正
Katana / (Horikawa) Kunimasa
- 長さlength
- 73.4cm
- 反りsori
- 1.6cm
- 目釘穴mekugi
- 2個
- 元幅
- 3.3cm
- 先幅
- 2.6cm
- 元重
- 0.7cm
- 時代
- 江戸初期 寛永頃(1624年)
- period
- early edo (1624)
- 国
- 山城(京都府)
- country
- yamashiro
- 刃文
- 湾れ互の目
- hamon
- notare gunome
- 地鉄
- 板目
- jigane
- itame
- 帽子
- 掃掛けて返る
- boshi
- hakikake kaeru
- はばき
- 金着二重
- habaki
- gold foil double
- 外装
- 黒呂鞘金工拵・白鞘
- mounting
- koshirae&shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] tokubetsu hozon token
- 正価
- 売却済
- price
- sold
悠々とした長さに慶長新刀らしい豪壮な姿を見せる優刀。新刀の祖と言われる堀川国広を筆頭に栄えた堀川一門は、弟子や孫弟子に至るまで大成した名工ばかり。その中に於いて国正の作は極僅かながら、作風や銘振りなどが国広に酷似していることから国広の代作や代銘を行っていたと推測されている。
本作は現存する国正の中でも出色の出来映えで、そのうえ研ぎ減りのない健全さは驚くばかり。元幅と先幅の差が少ないこの時代特有の姿に重ねもたっぷりで時代を感じさせない。湾れ互の目刃文は沸よくつき、刃中には小足や葉など働き盛ん。帽子も焼き幅十分で掃掛けながら小丸に返っている。地鉄は堀川物の形容詞と言えるザングリとした肌そのもので独特。板目に大板目が交じってよく練れ、地沸厚く、地景が細かく入って底光りする。茎は生ぶで大筋違の鑢目も残り、尻すぼみの形状や国の字など慶長期の国広と良く似ている。
付属の拵は黒呂鞘にこげ茶色の柄巻。鉄地に梅樹を透かし上品に金覆輪を施した鐔。縁頭は真鍮地に立涌文様を掻き、金銀で桜の花を象嵌した安正在銘。赤銅地瓢箪図の目貫と好事家好みの誂え。特別保存刀剣鑑定書附。