日本刀販売・刀剣専門店【十拳-TOKKA-】

Japanese Antique SAMURAI Sword and Fittings

日本刀  ¤  刀  ¤  横山上野大掾藤原祐定  ¤  Yokoyama kozuke daijo fujiwara Sukesada  ¤

横山上野大掾藤原祐定

Katana/
Yokoyama kozuke daijo fujiwara Sukesada

長さ / cutting edge
68.2cm
反り / sori
1.4cm
目釘穴 / mekugi
2個
元幅
3.0cm
先幅
2.2cm
元重
0.7cm
時代
江戸初期 寛文頃(1661年)
period
early edo (1661)
備前(岡山県)
country
bizen
刃文
蟹の爪丁子乱れ
hamon
kani no tsume choji midare
地鉄
板目
jigane
itame
帽子
小丸
boshi
komaru
はばき
金鍍金一重
habaki
gold plate single
外装
黒石目地鞘赤銅地龍図半太刀拵・古白鞘
mounting
koshirae & shirasaya
鑑定
(財)日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
Certificate
[N.B.T.H.K] hozon
正価
売却済
price
sold

室町中期から続く備前祐定派は、戦国期には数十人規模で鍛刀していた大刀工群であったが、江戸時代に入り忽然と姿を消したのはこの地方を襲った大洪水が原因。古刀期と比べてその規模は縮小したものの、この刀工の特徴である蟹の爪丁子刃文は健在で、50年以上の空白を見事に埋めている。 本作、新刀祐定の中で最も上手と言われる上野大掾祐定。寛文四年に上野大掾を受領し、八十九歳という長寿を全う。高低差のある刃文は腰の開いた蟹の爪丁子刃文で、所々に玉を焼いた典型作。地鉄は板目肌が詰み、帽子は焼き深く小丸で返っている。附属の拵は黒石目地鞘の半太刀拵で、赤銅地龍図の金具で揃えられた迫力あるもの。傷みも無く拵だけでも相当な価値がある。刀身は古研ぎで鞘ヒケがあるが、上手な差し込み研ぎ。保存刀剣鑑定書附。

日本刀・横山上野大掾藤原祐定・画像・刀身全体 日本刀・横山上野大掾藤原祐定・画像・茎 日本刀・横山上野大掾藤原祐定・画像・刀身・はばき 日本刀・横山上野大掾藤原祐定・画像・切先 日本刀・横山上野大掾藤原祐定・画像・刀身全体2 日本刀・横山上野大掾藤原祐定・画像・拵 日本刀・横山上野大掾藤原祐定・画像・縁頭・目貫・鐔 日本刀・横山上野大掾藤原祐定・画像・柄前 日本刀・横山上野大掾藤原祐定・画像・刀装具

日本刀 商品一覧のページに戻る ≫