日本刀 ¤ 脇差 ¤ 古三原 ¤ Ko Mihara ¤
無銘 古三原
Wakizashi/
Mumei Ko Mihara
- 長さ / cutting edge
- 53.3cm
- 反り / sori
- 1.1cm
- 目釘穴 / mekugi
- 2個
- 元幅
- 3.0cm
- 先幅
- 2.3cm
- 元重
- 0.6cm
- 時代
- 古刀 南北朝頃(約600年前)
- period
- nanbokucho (about 600 years ago)
- 国
- 備後(広島県)
- country
- bingo
- 刃文
- 直刃
- hamon
- sugu ha
- 地鉄
- 板目に杢目
- jigane
- itame ni mokume
- 帽子
- 尖って返る
- boshi
- togatte kaeru
- はばき
- 銀無垢二重
- habaki
- solid silver double
- 外装
- 黒呂鞘四分一地鍾馗図金工拵・古白鞘
- mounting
- koshirae & shirasaya
- 鑑定
- (財)日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon
- 正価
- 売却済
- price
- sold
中国・山陰地方は良質な鉄に恵まれ各地に名工を輩出しているが、備後三原は同地に於いて後発ながら大和系鍛冶の移住により特徴ある鍛冶集団となっている。祖は南北朝期の備後正家。古三原とは南北朝期の正家などを指す。本作、典型的な古三原ながら、大和手掻に見誤るほど。匂口の締まった直刃は、細かな足が僅かに入り飽きの来ないもの。板目肌に杢目を交え、この辺は備前の影響を感じられる。帽子は尖り気味で小丸に返る。刀からの大磨上ながら体配の崩れはなく、横手を越す棒樋は剣形で、江戸期の樋とは違い精悍。約600年を経ているが総体的に健全で、最近手頃になっている古刀大磨上は値段以上に楽しめるはず。黒呂鞘に鍾馗図縁頭の金工拵附と白鞘が付く。保存刀剣鑑定書附。