日本刀 ¤ 刀 ¤ 表/備前国住長船清光作 裏/天文五年八月日 ¤ Bizen koku ju osafune Kiyomitsu saku ¤
表/備前国住長船清光作 裏/天文五年八月日
Katana/
Omote / Bizen koku ju osafune Kiyomitsu saku
Ura / Tenbun 5 nen 8 gatsubi
- 長さ / cutting edge
- 68.8cm
- 反り / sori
- 3.0cm
- 目釘穴 / mekugi
- 2個
- 元幅
- 3.1cm
- 先幅
- 2.25cm
- 元重
- 0.8cm
- 時代
- 古刀 室町後期 天文五年(1536年)
- period
- late muromachi (1536)
- 国
- 備前(岡山県)
- country
- bizen
- 刃文
- 直刃
- hamon
- sugu
- 地鉄
- 板目
- jigane
- itame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- ko maru
- はばき
- 金着一重
- habaki
- gold foil single
- 外装
- 古白鞘
- mounting
- shirasaya
- 鑑定
- (財)日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
一寸もの雄大な反り格好がとても魅力的な備前清光。身幅広く豪壮で、重ねも8mmでほどんど研ぎ減りがない。太い棒樋を掻いて体配を引き締め、迫力ある健全な姿は大事にされてきた証。本作は天文年期が入った清光で、小沸締まった広直刃は典型作。中央から物打ち付近は少し乱れ、小足と葉が働いて独特の動きを見せる。帽子は焼き深く小丸で返り、詰んだ板目肌は地景働き備前刀らしい。祐定などに比べて乱れ刃が少なく、直刃仕立てが代名詞といえる清光。巷に溢れる末備前の中でもピカイチの健全さは是非一度ご覧頂きたい。金着一重変わりハバキ、古白鞘入り。保存刀剣鑑定書附。