日本刀販売・刀剣専門店【十拳-TOKKA-】

Japanese Antique SAMURAI Sword and Fittings

日本刀  ¤  刀  ¤  備前国住長船勝光作 天文二年八月吉日  ¤  上作  ¤ 

表/備前国住長船勝光作 裏/天文二年八月吉日

Katana
Omote / Bizenn koku ju osafune Katsumitsu
Ura / Tenbun 2 nen 8 gatsu kichijitsu

長さ / cutting edge
63.6cm
反り / sori
2.6cm
目釘穴 / mekugi
1個
元幅
3.1cm
先幅
2.25cm
元重
0.65cm
時代
古刀 室町後期 天文二年(1533年)
period
rate muromachi(1533)
備前(岡山県)
country
bizen
刃文
互の目乱れ
hamon
gunome midare
地鉄
板目
jigane
itame
帽子
乱れ込み
boshi
midare komi
はばき
銀着二重
habaki
silver foil double
外装
黒呂鞘金工拵・白鞘
mounting
koshirae and shirasaya
鑑定
日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附(刀身・拵)
Certificate
[N.B.T.H.K] hozon (katana and koshirae)
正価
売却済
price
Sold

ご注文・ご質問はこちらから ≫

末備前を代表する備前勝光。同時代には祐定や則光、清光などの名工がひしめいて全国区の人気を博していた。勝光は室町初期から代を重ね、中期~後期に掛けて繁栄。文明勝光や永正勝光などの呼称で最上作に位置する有名工となった。本作は天文の勝光で、反り極深く明らかな注文打ち。元幅と先幅の差が少なく、切先から茎まできれいな鳥居反りで体配がよい。刃中明るい互の目刃文を焼き、砂流しや金筋交えて働き盛ん。詰んだ板目肌は鍛え良く、全体に映りが上がって応永時代の備前刀を彷彿とさせる。特徴的な寸胴の備前茎は錆色のよい生ぶ。研ぎ上がり、出来の良い勝光を堪能できる。
とても豪華な金具であつらえた金工拵が附属し、長めの黒呂鞘には赤銅七々子地竹の子図の小柄・笄。見事な紗綾形を透かした赤銅鐔は黒々とし、それに見合う赤銅牡丹図縁頭と桐目貫も素晴らしい。贅を尽くした拵ながら上品に仕立てられている。刀身・保存刀剣鑑定書、拵・保存刀装具鑑定書附。

日本刀・画像・備前長船勝光・拵 日本刀・画像・備前長船勝光・刀身 表 日本刀・画像・備前長船勝光・茎 日本刀・画像・備前長船勝光・茎 裏 日本刀・画像・備前長船勝光・はばき元 日本刀・画像・備前長船勝光・はばき元 裏 日本刀・画像・備前長船勝光・中央 日本刀・画像・備前長船勝光・中央 裏 日本刀・画像・備前長船勝光・切先 日本刀・画像・備前長船勝光・切先 裏 日本刀・画像・備前長船勝光・刃文1 日本刀・画像・備前長船勝光・刃文2 日本刀・画像・備前長船勝光・刀身 裏 日本刀・画像・備前長船勝光・白鞘 日本刀・画像・備前長船勝光・柄  日本刀・画像・備前長船勝光・柄 裏 日本刀・画像・備前長船勝光・鐔 目貫 日本刀・画像・備前長船勝光・縁頭 日本刀・画像・備前長船勝光・小柄 笄

日本刀 商品一覧のページに戻る ≫