日本刀 ¤ 刀 ¤ 平安城住毛利相模守大江兼寿鍛之 ¤ Kanetoshi ¤
表銘/平安城住毛利相模守大江兼寿鍛之 裏銘/慶応三年二月日
Katana /
Omote/Heianjo ju mori sagami no kami Oe Kanetoshi kitaeru kore : Ura/ Keio 3 nen 2 gatsubi
- 長さ / cutting edge
- 75.2cm
- 反り / sori
- 1.3cm
- 目釘穴 / mekugi
- 2中1埋
- 元幅
- 3.25cm
- 先幅
- 2.4cm
- 元重
- 0.85cm
- 時代
- 江戸後期 慶応三年(1867年)
- period
- rate edo (1867)
- 国
- 美濃(岐阜県)
- country
- mino
- 刃文
- 互の目丁子
- hamon
- gunome choji
- 地鉄
- 小板目
- jigane
- koitame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- komaru
- はばき
- 金着二重
- habaki
- gold foil double
- 外装
- 金梨地獅子牡丹蒔絵金工拵・白鞘
- mounting
- koshirae and shirasaya
- 鑑定
- (財)日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
兼寿(かねとし)は美濃の刀工ながら、主に山城や薩摩で作刀し、特に薩摩の波平行安とは義兄弟の契りを結ぶという。そのためか薩摩拵に入った兼寿の資料もある。また、明治天皇がご愛蔵の兼寿(二尺三寸)を伊勢神宮に奉納されたという史実もあり、一般刀工ながら様々な逸話が残る。
本作、2尺5寸近い長さで長銘に慶応年期入りのガッシリとした造り込み。重ねなどの数値を見れば想像できるが典型的な幕末の豪刀。見事な互の目丁子刃文は沸づき、拳形丁子刃文も交えて備前伝を上手に焼く。焼き巾が高く、鎬地まで届かんばかりの勢いは豪快で、体配と相まって見応え十分。詰んだ小板目肌は疵気もなく、乱れ込んで小丸に返る帽子も健全そのもの。金梨地鞘に獅子牡丹の蒔絵が施された幕末の拵は大変豪華で、柄前は新規に巻かれて総体的に保存状態が良い。白鞘に認められた佐藤寒山鞘書には「長義写し見事なり」との一筆が加えられ、南北朝期、相伝備前の代表工である長船長義の写しと謳っている。保存刀剣鑑定書附。