日本刀 ¤ 刀 ¤ 兼貞 ¤ Kanesada ¤
兼貞
Katana
Kanesada
- 長さ / cutting edge
- 79.6cm
- 反り / sori
- 1.2cm
- 目釘穴 / mekugi
- 2個
- 元幅
- 3.1cm
- 先幅
- 2.2cm
- 元重
- 0.6cm
- 時代
- 古刀 室町中期 永正頃(1504年)
- period
- mid muromachi (1504)
- 国
- 美濃(岐阜県)
- country
- mino
- 刃文
- 湾れに丁子
- hamon
- notare ni choji
- 地鉄
- 板目
- jigane
- itame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- komaru
- はばき
- 銀着二重
- habaki
- silver foil double
- 外装
- 陣太刀拵・白鞘
- mounting
- koshirae & shirasaya
- 鑑定
- (財)日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon
- 正価
- 売却済
- price
- sold
兼貞は同時代の兼元、兼定に次ぐ良工で、美濃蜂屋一派の上作刀工。山城の達磨正光を祖とした山城鍛冶が、後に関に移住し鍛刀。そのためか、出来も山城伝の雰囲気がたっぷりと残った上品な一振。本作、二尺五寸以上の長さに棒樋を掻いた凛々しい姿。身幅、重ねも厚く、古刀としては豪壮な体配を残す。古作な丁子刃文に湾れ交じり、厚い小沸に丁子足細かく働く。板目肌は詰み、焼き幅広い帽子は小丸。太めのタガネで切り付けた銘振りも良く、まったく不安は感じない。豪壮な刀とは裏腹に、付属の太刀拵は細身な造り。所謂「陣太刀」と呼ばれる太刀拵は江戸期の作で、柄糸まで時代のある貴重なもの。茶叩き塗りの鞘は状態良く、一作の足金物から鹿革の太刀緒まで手直しの必要なく、大変飾り映えする。古い柄前には赤銅七々子地雲龍図の縁頭。赤銅獅子図の目貫に、鉄地太刀鍔がつく。現在は古研ぎながら状態は大変良く、研ぎ直しの必要はまったくない。別途白鞘入り。保存刀剣鑑定書附。