日本刀販売・刀剣専門店【十拳-TOKKA-】

Japanese Antique SAMURAI Sword and Fittings

日本刀  ¤  脇差  ¤  兼定  ¤  Kanesada  ¤

兼定

Wakizashi/ Kanesada

長さ / cutting edge
33.6cm
反り / sori
0.2cm
目釘穴 / mekugi
1個
元幅
2.95cm
先幅
2.4cm
元重
0.6cm
時代
古刀 室町後期頃(約450年前)
period
late muromachi (450 years ago)
美濃(岐阜県)
country
mino
刃文
互の目乱れ
hamon
gunome midare
地鉄
板目
jigane
itame
帽子
尖って返る
boshi
togatte kaeru
はばき
金着一重
habaki
gold foil single
外装
白鞘
mounting
shirasaya
鑑定
(財)日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
Certificate
[N.B.T.H.K] hozon
正価
売却済
price
sold

兼定は兼元と共に美濃末古刀を代表する一派。古刀期は「の定」や「疋定」などが有名で、江戸時代には会津へ移住し繁栄。十一代兼定などの名工を輩出している。本作は室町後期の兼定で、現在では脇差の分類ながら、当時は大短刀として造られたと思われる平造り。地鉄は板目肌が詰み、高低差のある互の目乱れは当時流行りの兼房乱れの雰囲気で上手に整い、互の目刃文の中に葉が働いて独特。茎は生ぶで檜垣鑢目が残り、堂々としたタガネで銘を切っている。差し込み研ぎが利いて、スッキリとしている。まじめな一振で安心してお薦めできる。古研ぎの状態。保存刀剣鑑定書附。

日本刀・兼定・画像・白鞘 日本刀・兼定・画像・刀身全体・表 日本刀・兼定・画像・刀身全体・裏 日本刀・兼定・画像・茎 日本刀・兼定・画像・互の目刃文 日本刀・兼定・画像・切先 日本刀・兼定・画像・切先2

日本刀 商品一覧のページに戻る ≫