日本刀 ¤ 刀 ¤ 兼元 ¤新刀
兼元
Katana
Kanemoto
- 長さlength
- 72.1cm
- 反りsori
- 2.3cm
- 目釘穴mekugi
- 1個
- 元幅
- 2.9cm
- 先幅
- 2.2cm
- 元重
- 0.7cm
- 時代
- 江戸初期 寛永頃(1624年)
- period
- early edo (1624)
- 国
- 美濃(岐阜県)
- country
- mino
- 刃文
- 三本杉
- hamon
- sanbon-sugi
- 地鉄
- 板目
- jigane
- itame
- 帽子
- 乱れ込み
- boshi
- midarekomi
- はばき
- 金着二重
- habaki
- gold foil double
- 外装
- 茶石目地鞘打刀拵・白鞘
- mounting
- koshirae and shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon token
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
美濃鍛冶で最も名の知れた刀工と言えばこの兼元一派。室町中期から代を重ねて江戸初期まで続くが、特に兼元二代目にあたる孫六兼元はその優れた斬れ味が講談になるほど当時から広く知れ渡り、多くの武士から羨望を集める。尖り刃の三本杉刃文はこれまでになかった特徴的なもので、他工にも大きな影響を与えた。
本作は江戸初期の兼元と極められ、長寸で反り深く、身幅を抑えて太い棒樋を掻き手持ちがよい。三本杉刃文は適度に乱れて単調にならず、また高低差を控えて落ち着いた雰囲気。地鉄は練れた板目に大板目が交じり、焼き巾の広い帽子は乱れ込んで入り小さく返っている。樋の中に鍛え疵があるも平地と刃中は健全。茎は生ぶで檜垣鑢が掻かれ、茎反りがついた形状は古刀のよう。
時代感のある渋い拵は茶石目地鞘に責金が入った半太刀の装い。鉄地の鐔は雲龍図で「若芝」の銘が入って作柄も良い。
保存刀剣鑑定書附。