日本刀 ¤ 刀 ¤ 太刀表/佐倉藩工 細川忠義造 太刀裏/應川合政徳之嘱 ¤
太刀表/佐倉藩工 細川忠義造 太刀裏/應川合政徳之嘱
Katana /
Tachi Omote / Sakura hanko Hosokawa Tadayoshi tsukuru
Tachi Ura / Kawai Masanori no shoku ni ouzu
- 長さ / cutting edge
- 75.2cm
- 反り / sori
- 2.2cm
- 目釘穴 / mekugi
- 1個
- 元幅
- 3.3cm
- 先幅
- 2.2cm
- 元重
- 0.9cm
- 時代
- 江戸後期 元治頃(1864年)
- period
- late edo(1864)
- 国
- 下総(千葉県)
- country
- kazusa
- 刃文
- 丁子
- hamon
- choji
- 地鉄
- 小板目
- jigane
- ko itame
- 帽子
- 乱れ込み
- boshi
- midare komi
- はばき
- 金着一重
- habaki
- gold foil single
- 外装
- 白鞘
- mounting
- shirasaya
- 鑑定
- (財)日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] tokubetsu hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
細川忠義は大慶直胤の双璧と言われる細川正義の次男。21歳の頃には宇都宮藩鹿沼から江戸に出て、津山藩江戸屋敷にて正義と共に鍛刀に励み、26歳、父と同じく松平家津山藩のお抱え刀工となる。その後35歳には待遇良く佐倉藩に藩工として迎えられ、此の地で生涯を過ごしている。 本作、身幅3.3cm、重ね9mmの豪快な体配。狭めの鎬地には棒樋を掻いてバランスを整え、研ぎ減りのない健全な姿を残している。本来忠義は直刃や湾れ刃文での仕立てが多いが、今回は得意の備前伝で繊細な丁子刃文を焼き、砂流しや金筋働いて華やか。地鉄は詰んだ小板目で鍛え良く、帽子は乱れ込んで返っている。注文打ちだけあって普段見る忠義とは出来明らかに違い、慎重丁寧に鍛えた本作は細川家の名を穢さない優刀。特別保存刀剣鑑定書附。