日本刀 ¤ 刀 ¤ 肥前国河内大掾藤原正広 ¤ Hizen Masahiro ¤
肥前国河内大掾藤原正広
Katana/
Hizen koku kawachi daijo fujiwara Masahiro
- 長さ / cutting edge
- 69.9cm
- 反り / sori
- 1.2cm
- 目釘穴 / mekugi
- 1個
- 元幅
- 2.9cm
- 先幅
- 2.3cm
- 元重
- 0.7cm
- 時代
- 新刀 江戸初期 寛永頃(1624年)
- period
- early edo (1624)
- 国
- 肥前(佐賀県)
- country
- hizen
- 刃文
- 互の目丁子
- hamon
- gunome choji
- 地鉄
- 小板目
- jigane
- ko itame
- 帽子
- 乱れ込んで小丸
- boshi
- midare konde komaru
- はばき
- 金着一重
- habaki
- gold foil single
- 外装
- 上白鞘(短冊入り)
- mounting
- shirasaya
- 鑑定
- (財)日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] tokubetsu hozon
- 正価
- 売却済
- price
- sold
佐賀、鍋島藩主より「正廣」の名を賜り、本家の忠吉一門よりも厚遇だったと言われる初代正廣。初代肥前国忠吉の孫にあたり、腕も確かな上作・業物刀工の一人。近江大掾忠廣の代作も務めたと言う。本作、定寸に綺麗な鳥居反りで、肥前刀らしさが滲み出ている優作。互の目丁子乱れ刃は刃中明るく、肥前の丁子と称される長足が沸深く入って丸々とした刃文を形成。働き盛んで、小沸付き、金筋太く走って傑作。地鉄は所謂“肥前地鉄”と呼ばれる小板目肌で、良好な鉄と安定した技術が見て取れる。茎は生ぶで鑢目も立ち、健全そのもの。太刀銘にて切られた鏨(タガネ)は疑いようがない本歌。正廣の中でも会心の出来映えは、見ていて気持ちがよい。上研磨済み、金着一重はばき付き。特別保存刀剣鑑定書附。