日本刀 ¤ 刀 ¤ 表/越後糸魚川住藤原弘繁作 裏/嘉永六癸丑年八月日 ¤
表/越後糸魚川住藤原弘繁作 裏/嘉永六癸丑年八月日
Katana /
Omote / Echigo itoigawa ju fujiwara Hiroshige saku
Ura / Kaei 6 Mizuno-to ushi nen 8 gatsu bi
- 長さ / cutting edge
- 75.8cm
- 反り / sori
- 1.8cm
- 目釘穴 / mekugi
- 1個
- 元幅
- 3.25cm
- 先幅
- 2.25cm
- 元重
- 0.8cm
- 時代
- 江戸後期 嘉永6年(1853年)
- period
- late edo (1853)
- 国
- 越後(新潟県)
- country
- echigo
- 刃文
- 丁子乱れ
- hamon
- choji midare
- 地鉄
- 小板目
- jigane
- ko itame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- komaru
- はばき
- 銅一重
- habaki
- copper single
- 外装
- 白鞘
- mounting
- shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] tokubetsu hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
抜群の出来を見せる弘繁は、越後の一人鍛冶で冴えた地鉄が印象的。あまり見かけない銘振りながら市指定文化財には四振も指定されている地元では有名な刀工。 本作は2尺5寸の長さに反り格好バランスが取れ、身幅や重ねもしっかりで健全そのもの。練れた小板目の地鉄は杢目が交じり、沸筋状に地沸がたっぷりと付いて底光りし、青みがかった地色は品格がある。丁子と小丁子を交えた刃文は足長く、刃縁は至るところに長い砂流しや金筋が働き、刃縁の沸が地に溢れて華やか。地刃ともに見所が多く眺めていて見飽きない。備前伝を狙い、石堂系を思わせる風情は器量の程がうかがえる。特別保存刀剣鑑定書附。