日本刀販売・刀剣専門店【十拳-TOKKA-】

Japanese Antique SAMURAI Sword and Fittings

日本刀 ¤ 刀 ¤ 洛陽住藤原広信 ¤ 

洛陽住藤原広信

Katana 
Rakuyo ju fujiwara Hironobu

長さlength
63.6cm
反りcarvature
1.4cm
目釘穴peg hole
1個
元幅
3.15cm
先幅
2.3cm
元重
0.75cm
時代
江戸初期 寛永頃(1624年)
period
early edo (1624)
山城(京都府)
country
yamashiro
刃文
互の目丁子
hamon
gunome choji
地鉄
板目
jigane
itame
帽子
小丸
boshi
komaru
はばき
銅一重
habaki
copper single
外装
古白鞘
mounting
shirasaya
鑑定
日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
Certificate
[N.B.T.H.K] tokubetsu hozon token
正価
650,000円
price
650,000-JPY

ご注文・ご質問はこちらから ≫

平安期から続く山城鍛冶は戦国期を経てあらたな潮流を迎え、三条宗近の末裔といわれる埋忠系や、相州伝を取り入れた堀川国広系、美濃から移住した三品系が活躍。特に国広には多くの門人が集まり、新刀期の山城を代表する刀工として活躍した。 広信の詳しい系譜は知られていないが、堀川国広の流れを汲む広次と銘振りや作柄が似ていることから広信も同系と考えられる。
本作は珍しい初代広信で、身幅と重ねがあって棒樋を掻く。焼き出しから始まる華やかな互の目丁子刃文は高低差があり、物打ち付近では鎬地に届くほど。小沸が厚くついて小足や長足がよく入って動きがある。地鉄は練れた板目肌で、小切先の帽子は焼き深く小丸で返っている。茎は生ぶで錆色も良く大筋違いの鑢目が見え、銘は大振りに切られている。特別保存刀剣鑑定書附。

刀 洛陽住藤原広信 刀剣 日本刀の画像1 刀 洛陽住藤原広信 刀剣 日本刀の画像2 刀 洛陽住藤原広信 刀剣 日本刀の画像3 刀 洛陽住藤原広信 刀剣 日本刀の画像4 刀 洛陽住藤原広信 刀剣 日本刀の画像5 刀 洛陽住藤原広信 刀剣 日本刀の画像6 刀 洛陽住藤原広信 刀剣 日本刀の画像7 刀 洛陽住藤原広信 刀剣 日本刀の画像8 刀 洛陽住藤原広信 刀剣 日本刀の画像9 刀 洛陽住藤原広信 刀剣 日本刀の画像10 刀 洛陽住藤原広信 刀剣 日本刀の画像11 刀 洛陽住藤原広信 刀剣 日本刀の画像12 刀 洛陽住藤原広信 刀剣 日本刀の画像13 刀 洛陽住藤原広信 刀剣 日本刀の画像14

日本刀 商品一覧のページに戻る ≫