日本刀販売・刀剣専門店【十拳-TOKKA-】

Japanese Antique SAMURAI Sword and Fittings

日本刀  ¤  刀  ¤  相州住広正  ¤  Soshu ju Hiromasa  ¤

銘/相州住広正

Katana / Soshu ju Hiromasa

長さ / cutting edge
61.0cm
反り / sori
2.3cm
目釘穴 / mekugi
1個
元幅
3.0cm
先幅
2.1cm
元重
0.65cm
時代
古刀 室町中期 文明頃(1469年)
period
mid muromachi (1469)
相模(神奈川県)
country
sagami
刃文
互の目乱れ、物打ちから皆焼
hamon
gunome midare & hitatsura
地鉄
板目に杢目
jigane
itame & mokume
帽子
一枚
boshi
ichimai
はばき
金着二重
habaki
gold foil double
外装
白鞘
mounting
shirasaya
鑑定
(財)日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
Certificate
[N.B.T.H.K] tokubetsu hozon
正価
売却済
price
Sold

広正は広光の子または孫と云われ、正宗が興した相州伝を継ぐ室町期の名工。相州伝と言えば緻密な彫物と沸出来の乱れ刃が有名で、本作も掟通りの出来を見せる。相州は短刀や脇差が圧倒的に多いが、本作は2尺を超えた刀の長さ。相州の特徴である三ッ棟で、反り深く、タナゴ腹風の小振りな茎は貴重な生ぶ。表には剣巻龍、裏は護摩箸樋に蓮台と梵字の彫物を掻く。沸出来の華やかな互の目乱れ刃文は物打ちから飛焼き盛んな皆焼風。当然帽子は一枚風で沸も厚く付く。板目に杢目が交じった地鉄は地沸も多く、平地に白っぽい円形状のモヤが見えるがこれは大きな飛焼きで、その後の皆焼へ続く。茎は生ぶでしっかりとした銘が切られ、その銘振りから文明頃の広正と思われる。現存数少ない相州刀ながら、刀身中央付近に小さな鍛え疵が見られるため価格はお手頃。特別保存刀剣鑑定書附。

刀・相州住広正・画像1 刀・相州住広正・画像2 刀・相州住広正・画像3 刀・相州住広正・画像4 刀・相州住広正・画像5 刀・相州住広正・画像6 刀・相州住広正・画像7 刀・相州住広正・画像8 刀・相州住広正・画像9 刀・相州住広正・画像10 刀・相州住広正・画像11

日本刀 商品一覧のページに戻る ≫