日本刀販売・刀剣専門店【十拳-TOKKA-】

Japanese Antique SAMURAI Sword and Fittings

日本刀  ¤  短刀  ¤  濃州関住兼定(疋定)  ¤  Noshu seki ju Kanesada  ¤

表/濃州関住兼定(疋定) 裏/十月吉日

Tanto /
Omote/Noshu seki ju Kanesada : Ura/Jugatsu kichi jitsu

長さ / cutting edge
25.2cm
反り / sori
0.0cm
目釘穴 / mekugi
2個
元幅
2.3cm
先幅
1.8cm
元重
0.6cm
時代
古刀 室町後期 天文頃(1532年)
period
late muromachi (1532)
美濃(岐阜県)
country
mino
刃文
直刃
hamon
suguha
地鉄
小板目
jigane
ko itame
帽子
尖り気味の小丸
boshi
togari komaru
はばき
金銀二重(下蓋銀・上蓋金)
habaki
under silver/top gold
外装
朱漆流水雪花紋沈金鞘銀地波図金工拵・白鞘
mounting
koshirae & shirasaya
鑑定
(財)日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
Certificate
[N.B.T.H.K] hozon
正価
売却済
price
sold

室町後期、美濃国に於いて双璧をなす兼定と兼元。共に斬れ味優れる大業物として有名なだけではなく、地鉄や刃文も明るく出来の良い物が多い。戦国武将に絶大な人気があった兼定は、初代を「親兼定」、二代「の定」、三代を「ひき定」と称されて本作は三代疋定。清涼な地鉄は小板目肌が良く詰み、地景も働いて名に恥じない鍛え。直刃は小沸出来で刃中大変明るい。帽子は尖り気味の小丸で返り、細身の身幅と相まって鋭利な印象。平造りの体配に表は棒樋に添樋、裏は腰樋風に短く止めて、研ぎ減りの少ない健全な姿。貴重な生ぶ茎で錆色も申し分なく、一見、二代之定の初期銘にも見える銘振り。裏には十月吉日とだけ切られるため年号は分からずとも、天文頃の作と見られる。 豪華な拵は一作で江戸後期頃の造り。朱鞘に押し形のような凹みを付けた雪花紋と桐紋が、影蒔絵のように淡く見え隠れする。頭から小尻、小柄・笄まで金具は銀地荒波図。皮巻きの柄前もほつれなどなく状態は完璧で、目貫に兎をあしらって波兎といった風情。鞘の小柄元には作者の花押もあり、拵だけでも相当な価値がある。尚、写真では朱色が発色よく見えるが、実際は落ち着いた色合い。金銀二重はばきに白鞘入り。

日本刀・濃州関住兼定(疋定)・画像・刀身全体・表 日本刀・濃州関住兼定(疋定)・画像・刀身全体・裏 日本刀・濃州関住兼定(疋定)・画像・茎・銘 日本刀・濃州関住兼定(疋定)・画像・茎・裏年期 日本刀・濃州関住兼定(疋定)・画像・切先・棒樋に添樋 日本刀・濃州関住兼定(疋定)・画像・切先・腰樋風 日本刀・濃州関住兼定(疋定)・画像・朱鞘銀地荒波一作拵・笄 日本刀・濃州関住兼定(疋定)・画像・朱鞘銀地荒波一作拵・小柄 日本刀・濃州関住兼定(疋定)・画像・朱鞘銀地荒波一作拵・柄前 日本刀・濃州関住兼定(疋定)・画像・朱鞘銀地荒波一作拵・柄前2 日本刀・濃州関住兼定(疋定)・画像・朱鞘銀地荒波一作拵・柄前 日本刀・濃州関住兼定(疋定)・画像・朱鞘銀地荒波一作拵・鞘・小尻

日本刀 商品一覧のページに戻る ≫