日本刀 ¤ 脇差 ¤ 氷心子秀世 ¤
氷心子秀世
wakizashi / Hyoshinshi Hideyo
- 長さ / cutting edge
- 41.0cm
- 反り / sori
- 0.9cm
- 目釘穴 / mekugi
- 1個
- 元幅
- 3.15cm
- 先幅
- 2.7cm
- 元重
- 0.7cm
- 時代
- 江戸後期 嘉永頃(1848年)
- period
- late edo (1848)
- 国
- 武蔵(東京)
- country
- musashi
- 刃文
- 丁子乱れ
- hamon
- choji midare
- 地鉄
- 小板目
- jigane
- ko itame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- komaru
- はばき
- 赤銅富士形
- habaki
- shakudo fuji style
- 外装
- 青貝散らし鞘金工拵・白鞘
- mounting
- koshirae & shirasaya
- 鑑定
- (財)日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
氷心子秀世は時の名匠水心子正秀に師事し、のちに娘婿となって江戸麻布に住む。正秀の晩年には数多くの代作を行ったほどの上手で、数多い正秀の門人の中でも一番似た作柄が特徴。復古刀論にも賛同しそれを実行している。本作は備前伝を狙った豪壮な平造り。足の長い丁子乱れ刃文は金筋交じって繊細。地鉄は小板目肌詰んで、帽子は小丸で深く返っている。生ぶ茎で研ぎ減りもない。極小さな刃こぼれがあるが、研磨の必要はない。拵は若いものの手の込んだ造りで、青貝散らし鞘に返り角がつき、茶色糸は蛇腹巻きとし贅沢。鐔と目貫は龍の図柄でとても飾り映えする。保存刀剣鑑定書附。