日本刀 ¤ 刀 ¤ 土佐住秀弘鍛之/文久三年二月吉日 ¤ 二尺七寸 ¤ 所載品
表/土佐住秀弘鍛之 裏/文久三年二月吉日
Omote / Tosa ju Hidehiro korewo kitaeru
Ura / Bunkyu 3 nen 2gatsu kichijitsu
- 長さlength
- 82.2cm
- 反りsori
- 1.7cm
- 目釘穴mekugi
- 1個
- 元幅
- 3.5cm
- 先幅
- 2.5cm
- 元重
- 0.9cm
- 時代
- 江戸後期 文久3年(1863年)
- period
- late edo (1863)
- 国
- 土佐(高知県)
- country
- tosa
- 刃文
- 直刃に小丁子
- hamon
- suguha ni ko-choji
- 地鉄
- 小板目
- jigane
- ko-itame
- 帽子
- 掃掛けて返る
- boshi
- hakikake kaeru
- はばき
- 金鍍金一重
- habaki
- gold plate single
- 外装
- 茶鞘打刀拵・白鞘
- mounting
- koshirae&shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] tokubetsu hozon token
- 所載
- ※新々刀大鑑 飯村嘉章著
- recorded in
- 'shin-shin-to taikan'
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
勤皇刀と称される土佐の長刀は、反幕運動を進める勤皇の志士が好んで帯刀した長寸の刀。土佐藩主山内容堂を護衛する宮川助五郎の愛刀が秀弘で、京都で起きた三条制札事件ではその秀弘の長刀で新撰組と戦っており、秀弘の墓石には宮川助五郎の名も刻まれている。
秀弘は新々刀屈指の名工、左行秀の高弟で師と同じく土佐藩工。おもに鍛えの代作を行っていたと伝えられ、銘の秀の字などは左行秀とまったく同じ銘切りをしており、そのためか秀弘本人の作は非常に少ない。
本作は二尺七寸を超えて身幅重ね厚く、手持ちズシリとくる豪刀。直刃には丁子足がよくに入り、沸厚くついて働き盛ん。特質すべき清涼な地鉄は、地景と地沸が湧いてどこか薩摩元平を思わせる。長い生ぶ茎には貴重な裏年期が刻まれ、総体的に健全そのもの。血気盛んな土佐藩士に応えるべく、左行秀を凌駕する渾身の一振。
茶鞘打刀拵が付属し、刀と同時期の造り。鞘には当たり傷、柄前は使用感があり実際に帯刀していたことがわかる。
昭和三十三年の高知県登録。本刀は「新々刀大鑑」の所載品で"地刃健全姿豪壮なり"と記載されている。
宮川助五郎は三条制札事件の際に深手を追って捉えられ、新撰組近藤勇の取り調べを受けた後、町奉行所に身柄を拘束される。翌慶應3年11月14日になり土佐藩への引渡しが通告されるが、中岡慎太郎預かりとなった。慶應3年11月15日坂本龍馬暗殺当日、中岡が坂本龍馬と共に近江屋にいたのは宮川助五郎の処遇について相談するためだったとも云われている。


















↓ 上が2尺3寸の刀。長さと身幅の比較に。 ↓




↓ 新々刀大鑑 ※書籍は商品に含まれません This book is not included.
