日本刀 ¤ 刀 ¤ 表/八幡北窓治国 裏/寛文九歳八月吉日 ¤
表/八幡北窓治国 裏/寛文九歳八月吉日
Katana /
Omote / Hachiman Hokuso Harukuni
Ura / Kanbun 9 sai 8 gatsu kichijitsu
- 長さ / cutting edge
- 66.6cm
- 反り / sori
- 1.8cm
- 目釘穴 / mekugi
- 2個
- 元幅
- 3.05cm
- 先幅
- 2.25cm
- 元重
- 0.8cm
- 時代
- 江戸初期 寛文9年(1669年)
- period
- early edo (1669)
- 国
- 摂津(大阪府)
- country
- settsu
- 刃文
- 皆焼風
- hamon
- hitatsura
- 地鉄
- 板目
- jigane
- itame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- komaru
- はばき
- 金着一重
- habaki
- gold foil single
- 外装
- 白鞘(佐藤寒山鞘書)
- mounting
- shirasaya (Kanzan sayagaki)
- 鑑定
- (財)日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] tokubetsu hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
井上真改の高弟として有名な北窓治国。山城国八幡の出身から八幡治国とも呼ばれていた。作刀数は大変少なく、特に刀は稀少であまり見かけない。本作は華やかな作柄がひときわ目を引き、治国の白眉とも言える出来。平地を覆い尽くすように沸づいた刃文は互の目に雲を浮かべたような皆焼風。僅かに見える地鉄は詰んだ板目肌で総体的に健全。寛文新刀らしく小さめの切先は焼きの深い小丸帽子を焼く。惜しくも磨上られるが銘は全て残り、特徴ある隷書体の銘振りに寛文九年の裏年期。現存する治国の年号は延宝と天和ばかりで、この寛文年期は極めて珍しい。古研ぎながら保存状態よく、このままで十分。佐藤寒山鞘書。特別保存刀剣鑑定書附。