日本刀 ¤ 刀 ¤ 九州肥後同田貫上野介 ¤ 業物 ¤
九州肥後同田貫上野介
Katana/
kyushu Higo Dotanuki Kazusa no suke
- 長さ / cutting edge
- 68.5cm
- 反り / sori
- 1.8cm
- 目釘穴 / mekugi
- 2個
- 元幅
- 3.0cm
- 先幅
- 2.35cm
- 元重
- 0.7cm
- 時代
- 室町末~江戸初期 文禄頃(1592年)
- period
- late muromachi (1592)
- 国
- 肥後(熊本県)
- country
- higo
- 刃文
- 互の目丁子
- hamon
- gunome choji
- 地鉄
- 板目
- jigane
- itame
- 帽子
- 一枚風
- boshi
- ichimai fu
- はばき
- 金着一重
- habaki
- gold foil single
- 外装
- 上白鞘(田野辺氏鞘書)
- mounting
- shirasaya
- 鑑定
- (財)日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] tokubetsu hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
同田貫一派の中で最も有名な上野介。同田貫派の開祖で加藤清正のお抱え鍛冶。清正より一字を授かって正国と改めるが作刀の多くは上野介銘で、また、上野介銘に出来よい作が多い。豪族である菊池一族の末裔で、いわゆる侍鍛冶という生い立ちも興味をそそり、様々な小説にも登場する同田貫は知名度も抜群。無骨で実用一辺倒との偏見もあるが、本刀を見ればその高い技量に噂もかすむ。
本作、大切先が鋭く伸び、身幅尋常で反り格好がよい。練れた板目肌は地景よく入って古刀の風情を残し、互の目丁子刃文は沸が激しく働いて刃縁の砂流しは幾重にも重なる。焼き巾広く、所々に異鉄が交じって同田貫らしい出来映えは独特の雰囲気を醸し出す。帽子は焼き深く一枚風で、地刃共に上野介の典型的な作柄でまったく見飽きない。茎の錆色も良好で、総体的に健全な初代同田貫。業物刀工。研ぎ上がり。特別保存刀剣鑑定書附。
鞘書「時代文禄・慶長頃 姿態・地・刃・共に同派の特色を顕現せる典型作なり」探山鑑并誌了(田野辺氏)