日本刀 ¤ 刀 ¤ 無銘 大道(兼道) ¤ 上作 ¤
無銘 大道
Katana
Mumei Daido (Kanemichi)
- 長さlength
- 73.0cm
- 反りcarvature
- 1.5cm
- 目釘穴peg hole
- 1個
- 元幅
- 3.0cm
- 先幅
- 2.2cm
- 元重
- 0.65cm
- 時代
- 室町後期 天正頃(1573年)
- period
- late muromachi (1573)
- 国
- 美濃(岐阜県)
- country
- mino
- 刃文
- 湾れ
- hamon
- notare
- 地鉄
- 板目
- jigane
- itame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- komaru
- はばき
- 銀無垢一重
- habaki
- silver single
- 外装
- 白鞘
- mounting
- shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon token
- 正価
- 550,000円
- price
- 550,000-JPY
志津三郎兼氏九代孫と云い、美濃関の良工。初めは兼道と名乗り、正親町天皇より大の字を賜り大兼道と称し、後に大道に改銘。銘切りは濃州関兼道、大兼道、大道、陸奥守大道などがあり、大道銘では天正元年からの年紀を見る。大道は文禄頃、息子四人を引き連れて京都西洞院へ移住。その息子ら、伊賀守金道、来金道、丹波守吉道、越中守正俊は山城を代表する名工として大成し、大道はこの三品派の開祖として有名。
本作は2尺4寸強の長さで反り適度につき、表に三鈷剣と梵字、裏には護摩箸樋と梵字を彫る。大道が得意とする穏やかな湾れ刃文は小沸が淡くついて繊細な働き。練れた板目肌には杢目が交じり、帽子は焼き浅く小丸に返っている。無銘ながら地刃共に大道の特徴が現われている。研ぎ上がり。上作刀工。保存刀剣鑑定書附。