日本刀 ¤ 脇差 ¤ 近江大掾藤原行光 ¤ 業物 ¤
近江大掾藤原行光
Wakizashi /
Omi daijo fujiwara Yukimitsu
- 長さ / cutting edge
- 54.1cm
- 反り / sori
- 0.8cm
- 目釘穴 / mekugi
- 1個
- 元幅
- 3.0cm
- 先幅
- 2.2cm
- 元重
- 0.65cm
- 時代
- 江戸初期 寛文頃(1661年)
- period
- early edo (1661)
- 国
- 越中(富山県)
- country
- ecchu
- 刃文
- 互の目に直刃
- hamon
- gunome ni suguha
- 地鉄
- 板目
- jigane
- itame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- komaru
- はばき
- 銀着せ二重
- habaki
- silver foil double
- 外装
- 黒石目地鞘脇差拵
- mounting
- koshirae
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
行光は越中富山の生まれで初め清光と名乗る。富山太守の命により江戸に出て石堂の弟子となり、帰郷後に行光と改めた。江戸初期寛文頃(1661年)頃の刀工で、加州行光と同人とも云う。本作は脇差ながらたっぷりとした長さで姿も良い。元が互の目刃文でそこから切先までを綺麗な直刃を焼き、小沸もしっかり付いて破綻もない。茎は生ぶで小尻が鋭角に切り上がり、俗に言う加州茎の仕立て方は加州行光との同人説を裏付ける。古研ぎながら錆気なく状態が良い。拵は黒石目地鞘に鉄地金具で誂え、地味ながら野趣あふれて雰囲気がある。なお行光は斬れ味優れる業物刀工としても名高い。保存刀剣鑑定書附。